このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3841 ~3850件目
印刷ページ
3841. 第56回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2006年7月26日

(1) 動物用医薬品専門調査会の運営体制について (2) その他

第 56回専門調査会議事次第[PDF]
第 56回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1 暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順[PDF]
資料2 平成18年度食品健康影響評価依頼予定物質について[PDF]
資料3 農薬等のポジティブリスト制度導入に伴い食品安全基本法第24条第2項に基づき追加で意見が求められる場合の評価手順及び資料の取扱いについて(案) [PDF:475KB]
資料4 ポジティブリスト制度の導入に係る食品安全委員会の審議体制(案)[PDF]
資料5 動物用医薬品専門調査会確認評価部会の設置について(案)[PDF]
資料6 動物用医薬品専門調査確認評価部会名簿案(五十音順)[PDF]
議事録[PDF]
3842. 第40回遺伝子組換え食品等専門調査会
会議資料
2006年7月24日

(1) 食品健康影響評価について意見を求められた遺伝子組換え食品等の安全性評価について 除草剤グルホシネート耐性ワタLLCotton25系統及びチョウ目害虫抵抗性ワタ15985系統を掛け合わせた品種

第 40回専門調査会議事次第
第 40回専門調査会座席表
議事録
3843. 第153回食品安全委員会
会議資料
2006年7月20日

食品健康影響評価の要請(動物用医薬品4品目 ①「ケラチナーゼを有効成分とする洗浄剤(プリオザイム)」、②「鶏のトリニューモウイルス感染症生ワクチン(ノビリスTRT・1000)」、③「豚のアクチノバシ

第 153回委員会議事次第[PDF]
第 153回委員会座席表[PDF]
資料1-1-a:食品健康影響評価について[PDF:704KB]
資料1-1-b:食品健康影響評価について[PDF:904KB]
資料1-2:承認に当たり意見を聴取する動物用医薬品の概要について[PDF]
資料1-3:「カズサホス」の食品衛生法(昭和22年法律第233号)第11条第1項の規定に基づく、食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について [PDF]
資料1-4:暫定基準を設定した農薬等に係る食品安全基本法第24条第2項の規定に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料2:動物用医薬品の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料3:動物用医薬品専門調査会における審議状況について[PDF]
資料4:動物用医薬品・肥料・飼料等合同専門調査会(薬剤耐性菌に関するWG)における審議状況について[PDF]
資料5:平成18年度食品安全モニター会議について(報告)[PDF]
議事録[PDF]
3844. 第2回農薬専門調査会総合評価第一部会(非公開)
会議資料
2006年7月19日

(1) 農薬(ピリプロキシフェン、ペノキススラム)の食品健康影響評価について (2) その他

第2回総合評価第一部会議事次第[PDF]
第2回総合評価第一部会座席表[PDF]
総合評価第一部会 専門委員名簿[PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
3845. 第1回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2006年7月19日

(1) ジェネリック農薬の評価方法について (2) 共通代謝物を持つ農薬の評価方法について (3) 今後の暴露評価方法について (4) 各部会において審議する農薬の指定について (5) その他

第1回農薬専門調査会幹事会議事次第[PDF]
第1回農薬専門調査会幹事会座席表[PDF]
農薬専門調査会幹事会専門委員名簿[PDF]
資料1:ジェネリック農薬の評価の考え方(案)[PDF]
資料2:共通代謝物を有する農薬の評価方法について(案)[PDF]
資料3-1:農薬等のポジティブリスト制度導入に伴い食品安全基本法第24条第1項及び第2項に基づき意見が求められる場合の評価手順及び資料の取扱いについて(案)[PDF]
資料3-2:今後の暴露評価方法について[PDF]
資料3-3:暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順[PDF]
資料4:各部会において審議する農薬の指定について(案)[PDF]
参考資料1 農薬専門調査会の運営体制に関する事項[PDF]
議事録[PDF]
3846. 第34回添加物専門調査会
会議資料
2006年7月14日

(1) リン酸一水素マグネシウムに係る食品健康影響評価について (2) 香料イソブタナールに係る食品健康影響評価について (3) 香料2-メチルブタノールに係る食品健康影響評価について (4)

第34回専門調査会議事次第[PDF]
第34回専門調査会座席表[PDF]
資料1-1:添加物評価書「リン酸一水素マグネシウム」(案)[PDF]
資料1-2:追加関連論文(リン酸一水素マグネシウム)その2[PDF]
資料2:添加物評価書「イソブタナール」(案)[PDF]
資料3-1:2-メチルブタノールの概要及び添付資料[PDF]
資料3-2:添加物評価書「2-メチルブタノール」(案)[PDF]
議事録[PDF]
3847. 第152回食品安全委員会
会議資料
2006年7月13日

食品健康影響評価の要請(遺伝子組換え食品等「除草剤グルホシネート耐性ワタLLCotton25系統及びチョウ目害虫抵抗性ワタ15985系統を掛け合わせた品種」)について厚生労働省から説明 ・ 添加物専

第 152回委員会議事次第[PDF]
第 152回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:除草剤グルホシネート耐性ワタLLCotton25系統及びチョウ目害虫抵抗性ワタ15985系統の概要[PDF]
資料2:添加物専門調査会における審議状況について[PDF]
資料3:平成17年食中毒発生状況の概要について[PDF]
資料4:食品安全基本法第24条第2項に基づく報告について[PDF]
議事録[PDF]
3848. 第3回汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ
会議資料
2006年7月12日

清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価について

第3回汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ議事次第[PDF]
第3回汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ座席表[PDF]
汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ専門委員名簿[PDF]
資料1:清涼飲料水(化学物質)の評価に係る優先順位について(案)[PDF]
資料2-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号45 塩素(残留塩素)(案)[PDF]
資料2-2:概要版 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号45 塩素(残留塩素)(案)[PDF]
資料3-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号11 四塩化炭素(案)[PDF]
資料3-2:概要版 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号11 四塩化炭素(案)[PDF]
資料4-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号12 1 ,4-ジオキサン(案)[PDF]
資料4-2:概要版 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号12 1 ,4-ジオキサン(案)[PDF]
資料5-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号13 1 ,1-ジクロロエチレン(案)[PDF]
資料5-2:概要版 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号13 1 ,1-ジクロロエチレン(案)[PDF]
参考資料1:ミネラルウォーターの現状について[PDF]
参考資料2:清涼飲料水の規格基準の改正に係る食品健康影響評価についての汚染物質に係る評価優先順位の考え方について[PDF]
参考資料3:清涼飲料水に関係する規格基準等の比較[PDF]
議事録[PDF]
3849. 食品に関するリスクコミュニケーション(健康食品について知ろう)<徳島県>
会議資料
2006年7月10日

-

3850. 第151回食品安全委員会
会議資料
2006年7月6日

・ 寺田委員長が見上彪委員を委員長代理として指名したことについて報告 ・ 食品安全委員会の6月の運営について報告 ・ 食品安全モニターからの報告について(平成18年5月分)の報告 ・ 「食の安全ダイヤ

第 151回委員会議事次第[PDF]
第 151回委員会座席表[PDF]
資料1:食品安全委員会の6月の運営について(報告)[PDF]
資料2:食品安全モニターからの報告(平成18年5月分)について[PDF]
資料3:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成18年6月分)について[PDF]
議事録[PDF]
戻る 1 .. 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan