このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3781 ~3790件目
印刷ページ
3781. 第14回汚染物質専門調査会
会議資料
2006年10月31日

1)水道により供給される水の水質基準の設定について ・諮問されている塩素酸については、汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループで審議し、その結果を本専門調査会へ報告することとされた。 2

第14回専門調査会議事次第[PDF]
第14回専門調査会座席表[PDF]
汚染物質専門調査会専門委員名簿[PDF]
資料1-1:水道により供給される水の水質基準の設定について 塩素酸(平成18年8月31日付け厚生労働省発健第0831008号)[PDF]
資料1-2:水道により供給される水の水質基準の設定に係る食品健康影響評価について(8月31日付けで食品健康影響評価を依頼した事項)(平成18年9月7日付け厚生労働省健康局水道課)[PDF]
資料2-1:食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について(案)[PDF]
資料2-2:別添1(案)ヒトにおけるカドミウムの動態および代謝[PDF]
資料2-3:別添2(案)カドミウムによるヒトにおける有害性に関する知見[PDF]
資料2-4:別添3(案)環境及び職業曝露等に関する臨床及び疫学研究の知見[PDF]
資料2-5:カドミウム疫学調査一覧(案)[PDF]
資料2-6:カドミウムに係る食品健康影響評価の論点と今後の進め方[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3782. 第6回カビ毒・自然毒専門調査会
会議資料
2006年10月30日

(1)座長、座長代理の選出 ・委員の互選により、佐竹専門委員が座長に選出された。また、座長からの指名を受け、芳澤専門委員が座長代理となった。 (2)かび毒・自然毒等に関する最近の動向及び今後の展望

第6回専門調査会議事次第
第6回専門調査会座席表
資料1 食品安全委員会かび毒・自然毒等専門調査会専門委員名簿
資料2 最近のかび毒をめぐるトピックス
資料3 海産自然毒ー貝毒監視体制の現状と今後の問題ー
資料4 かび毒・自然毒等に関する食品安全確保総合調査概要
議事録
議事概要
3783. 第19回緊急時対応専門調査会
会議資料
2006年10月30日

(1)緊急時対応訓練について 1)第1回訓練(机上シミュレーション)(平成18年9月20日実施)について ・事務局より説明。専門委員からの意見を追加した上で、第1回訓練(机上シミュレーション)の結果

第19回専門調査会議事次第
第19回専門調査会座席表
緊急時対応専門調査会専門委員名簿
資料1-1:第1回訓練(机上シミュレーション)について
資料1-2:第1回訓練シナリオ及び決定事項について
資料2:第1回訓練から得られた課題(緊急時対応について)
資料3:第1回訓練から得られた課題(訓練の進行等について
資料4:第2回訓練(実動訓練)(案)について
議事録
議事概要
3784. 第165回食品安全委員会
会議資料
2006年10月26日

高市食品安全担当大臣挨拶 / 食品健康影響評価の要請(①農薬「トルフェンピラド」及び②動物用医薬品「トルトラズリル」)について厚生労働省から説明 /添加物専門調査会における審議状況について報告(「イソ

第165回委員会議事次第[PDF]
第165回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:547KB]
資料1-2:暫定基準を設定した農薬等に係る食品安全基本法第24条第2項の規定に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料2:添加物専門調査会における審議状況について(イソブタナール)[PDF]
資料3-1:農薬専門調査会における審議状況について(クロチアニジン)[PDF:1 ,460KB]
資料3-2:農薬専門調査会における審議状況について(ビフェナゼート)[PDF:1 ,556KB]
資料4-1:ノバルロンに係る食品健康影響評価について[PDF:999KB]
資料4-2:フルベンジアミドに係る食品健康影響評価について[PDF:1 ,313KB]
資料4-3:ボスカリドに係る食品健康影響評価について[PDF:1 ,227KB]
資料5:食品安全モニターからの報告(平成18年9月分)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3785. 農薬工業会との懇談会(第2回)
会議資料
2006年10月26日

-

農薬工業会との懇談会(第2回)
3786. 第28回リスクコミュニケーション専門調査会
会議資料
2006年10月23日

(1) 三府省におけるリスクコミュニケーションに関する取組について ・ 食品安全委員会事務局、厚生労働省、農林水産省から、前回会合以降に実施した意見交換会の開催状況等、リスクコミュニケーションに関す

第28回専門調査会議事次第
第28回専門調査会座席表
資料1-1:リスクコミュニケーションに関する取組について(別紙1:食品安全委員会、別紙2:厚生労働省、別紙3:農林水産省)
資料1-2:「食品に関するリスクコミュニケーション(東京) 食品の安全性確保のためのリスク評価への消費者関与-ヨーロッパにおける取組から学ぶ-」開催報告
資料1-3:「食品に関するリスクコミュニケーション(東京)-世界におけるBSEリスクとその評価について -」開催報告
資料1-4:「食品の安全性に関する地域の指導者育成講座」の実施及び第1回実施結果について
資料1-5:食品安全モニターからの報告(平成18年7月分及び8月分)について
資料1-6:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成18年7月分~9月分)について
資料2-1:「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて(案)」に寄せられた御意見・情報の募集結果について
資料2-2:「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて(案)」修正案
資料2-3:「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて(案)」新旧対照表
参考1:食品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会専門委員・専門参考人名簿
参考2:リスクコミュニケーション専門調査会に当面調査審議を求める事項(平成17年7月28日内閣府食品安全委員会決定) 食品安全委員会専門調査会運営規程(平成15年7月9日食品安全委員会決定)
参考3:食品安全ダイヤル、食品安全委員会e-マガジンのお知らせ
議事録
議事概要
3787. 第62回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2006年10月20日

(1) ケラチナーゼを有効成分とする洗浄剤(プリオザイム)の食品健康影響評価について ・ 審議の結果、「適切に使用される限りにおいて、製剤に含有される成分が食品を通じてヒトの健康に影響を与える可能性

第 62回専門調査会議事次第[PDF]
第 62回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1 意見聴取要請(平成18年10月19日現在)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3788. 第164回食品安全委員会
会議資料
2006年10月19日

食品健康影響評価の要請(動物用医薬品4品目 ①「エチプロストントロメタミン」、②「ノルフロキサシン」、③「ブロチゾラム」及び④「クレンブテロール」)について厚生労働省から説明/ 食品健康影響評価(添加

第164回委員会議事次第[PDF]
第164回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:704KB]
資料1-2:暫定基準を設定した農薬等に係る食品安全基本法第24条第2項の規定に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料2:ネオテームに係る食品健康影響評価について[PDF]
資料3:微生物・ウイルス合同専門調査会における審議状況について その1[PDF:706KB]
資料3:微生物・ウイルス合同専門調査会における審議状況について その2[PDF:692KB]
資料3:微生物・ウイルス合同専門調査会における審議状況について その3[PDF:989KB]
資料3:微生物・ウイルス合同専門調査会における審議状況について その4[PDF:964KB]
資料4-1:食品健康影響評価の結果に基づく施策の実施状況の調査結果について(平成18年10月)[PDF]
資料4-2:リスク評価の結果に基づく施策の実施状況調査シート[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3789. 第4回汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ
会議資料
2006年10月18日

(1) 水道により供給される水の水質基準の設定に係る食品健康影響評価について 1) 塩素酸 塩素酸について審議された結果、30 μg/kg 体重/日を耐容一日摂取量(TDI)とし、評価書(案)を汚染

第4回汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ議事次第[PDF]
第4回汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ座席表[PDF]
汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ専門委員名簿[PDF]
資料1-1:水道により供給される水の水質基準の設定について 塩素酸(平成18年8月31日付け厚生労働省 発健第0831008 号) [PDF]
資料1-2:水道により供給される水の水質基準の設定に係る食品健康影響評価について(8月31日付けで食品健康影響評価を依頼した事項)(平成18年9月7日付け厚生労働省健康局水道課) [PDF]
資料1-3:水道により供給される水の水質基準の設定に係る食品健康影響評価 塩素酸(案) [PDF]
資料1-4:概要版 水道により供給される水の水質基準の設定に係る食品健康影響評価 塩素酸(案) [PDF]
資料2:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価への暴露状況の記載追加について(四塩化炭素、1 ,4-ジオキサン、塩素酸、ジクロロアセトニトリル、抱水クロラール、塩素(残留塩素)(案)) [PDF]
資料3-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号13 1 ,1-ジクロロエチレン(案)[PDF]
資料3-2:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号13 1 ,1-ジクロロエチレン(案) [PDF]
資料4-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号14  シス-1 ,2-ジクロロエチレン(案) 番号36  トランス-1 ,2 ジクロロエチレン(案)[PDF]
資料4-2:概要版 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号14 シス-1 ,2-ジクロロエチレン(案) 番号36 トランス-1 ,2 ジクロロエチレン(案)[PDF]
資料5-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価番号16  テトラクロロエチレン(案)[PDF]
資料5-2:概要版 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価番号16 テトラクロロエチレン(案)[PDF]
参考資料1 清涼飲料水(化学物質)に係る評価書記載項目[PDF]
参考資料2 清涼飲料水(化学物質)の評価に係る優先順位について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3790. 食品の安全性に関する地域の指導者育成講座(東京)
会議資料
2006年10月18日

-

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演1用資料:「食品安全とその安心への取組について」
資料2 講演2用資料:「食品リスクと食品の表示」その1
資料2 講演2用資料:「食品リスクと食品の表示」その2
資料3 講習用資料:「リスク・コミュニケーション」
資料4 講習用資料:「Crossroad」ご紹介
アンケート
「食品安全委員会」(パンフレット)
「科学の目で守る食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全性に関する用語集(改訂版追補)」(平成18年3月)
「食品安全 vol.9」(食品安全委員会季刊誌)
「食品安全ダイアル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
「みんなで食育 楽しく食育~みんなを応援する食育推進基本計画~」
「みんなで食育 楽しく食育~みんなを応援する食育推進基本計画~」(子ども向けリーフレット)
戻る 1 .. 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan