このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3731 ~3740件目
印刷ページ
3731. 食品の安全性に関する地域の指導者育成講座(大分)
会議資料
2007年1月17日

-

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品の安全と信頼確保」
資料2 演習用資料:「リスク・コミュニケーション」
資料3 演習用資料:クロスロード「食の安全編」
アンケート
「食品安全委員会」(パンフレット)
「科学の目で守る食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全性に関する用語集(改訂版追補)」(平成18年3月)
「食品安全 vol.10」(食品安全委員会季刊誌)
「食品安全 vol.11」(食品安全委員会季刊誌)
「食品安全ダイアル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
「みんなで食育 楽しく食育~みんなを応援する食育推進基本計画~」
「みんなで食育 楽しく食育~みんなを応援する食育推進基本計画~」(子ども向けリーフレット)
「大分県食の安全・安心推進条例ができました」(大分県パンフレット)
「大分県食品安全行動計画(平成18年度~平成20年度)」(大分県パンフレット)
「うまい!楽しい!元気な大分!-大分県食育推進計画概要版-」(大分県パンフレット)
3732. 第44回遺伝子組換え食品等専門調査会
会議資料
2007年1月16日

1)SPEZYME FRED(TM) ・審議の結果、評価書案を一部修正し、専門委員が確認した後、食品安全委員会に報告することとされた。 2)高リシントウモロコシLY038系統 ・審議の結果、評価書案

第 44回専門調査会議事次第
第 44回専門調査会座席表
遺伝子組換え食品等専門調査会専門委員名簿
資料2REPORT OF THE SIXTH SESSION OF THE CODEX AD HOC INTERGOVERNMENTAL TASK FORCE ON FOODS DERIVED FROM BIOTECHNOLOGY
議事録
議事概要
3733. 食品に関するリスクコミュニケーション(農薬に関する意見交換会)<北海道旭川市>
会議資料
2007年1月16日

-

資料1 「農薬及びポジティブリスト制度への対応等について」
資料2 「ポジティブリスト制度施行後の状況および今後の対応について
資料3 「農薬のリスクと安全性評価について」
3734. 第7回総合評価第二部会
会議資料
2007年1月15日

(1) 農薬の食品健康影響評価について 1) フルフェノクスロンについて審議された結果、0.037 mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書案を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報

第7回総合評価第二部会議事次第 [PDF]
第7回総合評価第二部会座席表 [PDF]
総合評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3735. 第20回緊急時対応専門調査会
会議資料
2007年1月15日

(1)緊急時対応訓練について 1)第2回訓練(実動訓練)(平成18年12月1日実施)について ・事務局から説明。  ○緊急時の情報提供及びリスクコミュニケーションの一元化  ○ホワイトボードの活用等

第20回専門調査会議事次第
第20回専門調査会座席表
緊急時対応専門調査会専門委員名簿
資料1:「第2回訓練(実動訓練)について」
資料2:「第2回訓練から得られた課題」
資料3:「緊急時対応訓練の評価手法について」
資料4:「第3回訓練(個別要素訓練)(案)について」
参考資料:「宮崎県における高病原性鳥インフルエンザの発生について」
議事録
議事概要
3736. 第9回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2007年1月15日

(1)農薬の食品健康影響評価について 1)ジノテフランについて審議された結果、0.22 mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書案を一部修正の上、食品安全委員会に報告することとなった

第9回農薬専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第9回農薬専門調査会幹事会座席表 [PDF]
農薬専門調査会幹事会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:ジノテフラン評価書(案)
資料2:食品健康影響評価がなされた農薬の審議方法について(案)
議事録[PDF]
議事概要
3737. 地域の指導者育成講習会(栃木)~食の安全情報の共有化を目指して~
会議資料
2007年1月12日

-

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品の安全と信頼確保」
資料2 演習用資料:「リスク・コミュニケーション」
資料3 演習用資料:クロスロード「食の安全編」
アンケート
「食品安全委員会」(パンフレット)
「科学の目で守る食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全性に関する用語集(改訂版追補)」(平成18年3月)
「食品安全 vol.10」(食品安全委員会季刊誌)
「食品安全ダイアル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
「みんなで食育 楽しく食育~みんなを応援する食育推進基本計画~」
「みんなで食育 楽しく食育~みんなを応援する食育推進基本計画~」(子ども向けリーフレット)
3738. 第173回食品安全委員会
会議資料
2007年1月11日

農薬専門調査会における審議状況について/遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について /遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について/米国の対日輸出認定施設の現地調査等の報告について(

第173回委員会議事次第[PDF]
第173回委員会座席表[PDF]
資料1:農薬専門調査会における審議状況について [PDF]
資料2:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について[PDF]
資料3:米国における対日輸出認定施設の現地査察について[PDF]
資料4:BSE対策に関する調査結果(平成18年10月末現在) [PDF]
資料5:米国BSEサーベイランス見直しに対する見解について[PDF]
資料6:動物用医薬品専門調査会及び肥料・飼料等専門調査会の運営について [PDF]
資料7:平成19年度食品安全委員会予算(案)の概要 [PDF]
資料8:平成19年度食品健康影響評価技術研究の研究領域の候補について(報告)[PDF]
資料9:EFSA GBR評価手法改正案に対するコメント[PDF]
資料10:薬剤耐性菌に関するWGの体制の変更について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3739. 第15回汚染物質専門調査会
会議資料
2006年12月26日

(1)食品からのカドミウム摂取の現状にかかる安全性確保について ・金沢大学の城戸教授及び金沢医科大学の中川教授によるカドミウムに関する講演及び意見交換が行われた。 (2)汚染物質・化学物質専門調査

第15回専門調査会議事次第[PDF]
第15回専門調査会座席表[PDF]
汚染物質専門調査会専門委員名簿[PDF]
資料1-1:講演資料 Chronic exposure to cadmium and health effects in inhabitants of Kakehashi River Basin , Ishikawa Prefecture , Japan 一括表示[PDF:6 ,241KB]
資料1-1:講演資料 Chronic exposure to cadmium and health effects in inhabitants of Kakehashi River Basin , Ishikawa Prefecture , Japan その1[PDF:1 ,005KB]
資料1-1:講演資料 Chronic exposure to cadmium and health effects in inhabitants of Kakehashi River Basin , Ishikawa Prefecture , Japan その2[PDF:1 ,905KB]
資料1-1:講演資料 Chronic exposure to cadmium and health effects in inhabitants of Kakehashi River Basin , Ishikawa Prefecture , Japan その3[PDF:1 ,880KB]
資料1-1:講演資料 Chronic exposure to cadmium and health effects in inhabitants of Kakehashi River Basin , Ishikawa Prefecture , Japanその4[PDF:1 ,467KB]
資料1-2:講演資料カドミウムと生命予後[PDF:1 ,120KB]
資料2-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号11 四塩化炭素(案)[PDF]
資料2-2:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号12 1 ,4-ジオキサン(案)[PDF]
資料2-3:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号13 1 ,1-ジクロロエチレン(案)[PDF]
資料2-4:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号14 シス-1 ,2-ジクロロエチレン(案) 番号36 トランス-1 ,2ジクロロエチレン(案)[PDF]
資料2-5:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号41 塩素酸(案)[PDF]
資料2-6:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号43 ジクロロアセトニトリル(案)[PDF]
資料2-7:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号44 抱水クロラール(案)[PDF]
資料2-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号12 四塩化炭素(案)[PDF]
資料2-9:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価結果一覧 9物質[PDF]
資料2-10:水道により供給される水の水質基準の設定に係る食品健康影響評価 塩素酸(案)[PDF]
参考資料1:清涼飲料水(化学物質)の評価に係る優先順位について[PDF]
参考資料2:汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループの設置について-清涼飲料水の規格基準(化学物質)の改正に係る食品健康影響評価の進め方について-[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3740. 第2回確認評価第一部会
会議資料
2006年12月25日

(1) 農薬の食品健康影響評価について 1) ジメトモルフについて審議された結果、0.11mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2) フェ

第2回確認評価第一部会議事次第 [PDF]
第2回確認評価第一部会座席表 [PDF]
確認評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
参考資料:確認評価部会における農薬評価書の構成と当面の審議の進め方
議事録 [PDF]
議事概要
戻る 1 .. 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan