このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3711 ~3720件目
印刷ページ
3711. 第8回総合評価第一部会
会議資料
2007年2月7日

1)ビフェントリンについて審議された結果、0.01 mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)イミシアホスについ

第8回総合評価第一部会議事次第 [PDF]
第8回総合評価第一部会座席表 [PDF]
総合評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3712. 微生物(第19回)・ウイルス(第12回)合同専門調査会
会議資料
2007年2月5日

(1)食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生物に関する案件の選定について ・前回の審議で優先順位の高い案件として選定され、リスク評価の方向性や実行可能性について各検

合同専門調査会議事次第
合同専門調査会座席表
合同専門調査会専門委員名簿
資料1:微生物専門調査会とウイルス専門調査会の検討グループの設置について
資料2:鶏肉を主とする畜産物中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリに関する検討報告書
資料3:牛肉を主とする食肉中の腸管出血性大腸菌に関する検討報告書
資料4:鶏卵中のサルモネラ・エンテリティディスに関する検討報告書
資料5:カキを主とする二枚貝中のノロウイルスに関する検討報告書
参考資料1:食品安全情報(国立医薬品食品衛生研究所)微生物関連情報まとめ(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料1)
参考資料2:リスクプロファイルのまとめ(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料2)
参考資料3:食中毒統計まとめ(2006.5改訂)(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料3)
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3) その1
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3) その2
参考資料5:米国における食中毒発生状況について(CDCホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料4)
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5) その1
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5) その2
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5) その3
参考資料7:微生物に関する社会的関心について(食品安全モニター・アンケート調査「食の安全性に関する意識調査」より:平成15年9月実施)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料6)
参考資料8:入手可能な既存のリスクプロファイル一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料7)
参考資料9:JEMRA(WHO/FAO)によるリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料8)
参考資料10:各国の政府機関による主要なリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料9)
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1) その1
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1) その2
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1) その3
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1) その4
参考資料12:食品、添加物等の規格基準(昭和34年12月28日 厚生省告示第370号)<抜粋>(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料2)
参考資料13:平成16年輸入食品監視統計(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料3)
参考資料14:COMMISSION REGULATION (EC) No 2073/2005 of 15 November 2005 on microbiological criteria for foodstuffs(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料4)
参考資料15:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)(2006年6月)
参考資料16:リスクプロファイルのまとめ(ver.060626)
参考資料17:食品健康影響評価のためのリスクプロファイル その1
参考資料17:食品健康影響評価のためのリスクプロファイル その2
参考資料17:食品健康影響評価のためのリスクプロファイル その3
参考資料18:リスクプロファイルのまとめ(ver.060911)
参考資料18:リスクプロファイルのまとめ(ver.060911)
議事録
議事概要
3713. 微生物(第19回)・ウイルス(第12回)合同専門調査会
会議資料
2007年2月5日

(1)食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生物に関する案件の選定について ・前回の審議で優先順位の高い案件として選定され、リスク評価の方向性や実行可能性について各検

合同専門調査会議事次第 ,
合同専門調査会座席表 ,
合同専門調査会 専門委員名簿 ,
資料1:微生物専門調査会とウイルス専門調査会の検討グループの設置について ,
資料2:鶏肉を主とする畜産物中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリに関する検討報告書 ,
資料3:牛肉を主とする食肉中の腸管出血性大腸菌に関する検討報告書 ,
資料4:鶏卵中のサルモネラ・エンテリティディスに関する検討報告書 ,
資料5:カキを主とする二枚貝中のノロウイルスに関する検討報告書 ,
参考資料1:食品安全情報(国立医薬品食品衛生研究所)微生物関連情報まとめ(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料1) ,
参考資料2:リスクプロファイルのまとめ(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料2) ,
参考資料3:食中毒統計まとめ(2006.5改訂)(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料3) ,
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3)その1 ,
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3)その2 ,
参考資料5:米国における食中毒発生状況について(CDCホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料4) ,
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その1 ,
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その2 ,
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その3 ,
参考資料7:微生物に関する社会的関心について(食品安全モニター・アンケート調査「食の安全性に関する意識調査」より:平成15年9月実施)(微生物(第 14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料6) ,
参考資料8:入手可能な既存のリスクプロファイル一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料7) ,
参考資料9:JEMRA(WHO/FAO)によるリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料8) ,
参考資料10:各国の政府機関による主要なリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料9) ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その1 ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その2 ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その3 ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その4 ,
参考資料12:食品、添加物等の規格基準(昭和34年12月28日 厚生省告示第370号)<抜粋>(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料2) ,
参考資料13:平成16年輸入食品監視統計(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料3) ,
参考資料14:COMMISSION REGULATION (EC) No 2073/2005 of 15 November 2005 on microbiological criteria for foodstuffs(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料4) ,
参考資料15:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)(2006年6月) ,
参考資料16:リスクプロファイルのまとめ(ver.060626) ,
参考資料17:食品健康影響評価のためのリスクプロファイルその1 ,
参考資料17:食品健康影響評価のためのリスクプロファイルその2 ,
参考資料17:食品健康影響評価のためのリスクプロファイルその3 ,
参考資料18:リスクプロファイルのまとめ(ver.060911) ,
参考資料19:食中毒事件数、患者数、死者数の合計(2001~2005年) ,
議事録 ,
議事概要 ,
3714. 第2回確認評価第三部会
会議資料
2007年2月5日

1)ジクロトホスについて審議された結果、0.000066mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)フリラゾールに

第2回確認評価第三部会議事次第 [PDF]
第2回確認評価第三部会座席表 [PDF]
確認評価第三部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
資料2:フリラゾール評価書(案)[PDF]
資料3:ジクロトホス評価書(案)[PDF]
議事録 [PDF]
議事概要
3715. 地域の指導者育成講習会(大阪)~食の安全情報の共有化を目指して~
会議資料
2007年2月2日

-

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品の安全と信頼確保」
資料2 演習用資料:「リスク・コミュニケーション」
資料3 演習用資料:クロスロード「食の安全編」
アンケート
「食品安全委員会」(パンフレット)
「科学の目で守る食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全性に関する用語集(改訂版追補)」(平成18年3月)
「食品安全 vol.10、11」(食品安全委員会季刊誌)
「食品安全ダイアル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
「平成19年食品安全モニター募集」について
「みんなで食育 楽しく食育~みんなを応援する食育推進基本計画~」
「みんなで食育 楽しく食育~みんなを応援する食育推進基本計画~」(子ども向けリーフレット)
3716. 消費科学連合会との懇談会(第3回)
会議資料
2007年2月1日

-

消費科学連合会との懇談会(第3回)
3717. 第176回食品安全委員会
会議資料
2007年2月1日

委員長代理の指名について/食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について /汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について /食品安全委員会

第176回委員会議事次第[PDF]
第176回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:589KB]
資料1-2:プロテアーゼの申請書概要[PDF]
資料2-1:汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について(四塩化炭素)[PDF:932KB]
資料2-2:汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について(1 ,4-ジオキサン)[PDF:992KB]
資料2-3:汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について(1 ,1-ジクロロエチレン)[PDF:879KB]
資料2-4:汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について(シス-1 ,2-ジクロロエチレン、トランス-1 ,2-ジクロロエチレン) [PDF:1 ,018KB]
資料2-5:汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について(塩素酸)[PDF:527KB]
資料2-6:汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について(ジクロロアセトニトリル)[PDF:629KB]
資料2-7:汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について(抱水クロラール)[PDF:899KB]
資料2-8:汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について(塩素〈残留塩素〉)[PDF:801KB]
資料2の参考資料:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価結果一覧 9物質[PDF]
資料2-9:汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について(水道水、塩素酸)[PDF:552KB]
資料3:食品安全委員会の1月の運営について(報告)[PDF]
資料4:食品安全モニターからの報告(平成18年12月分)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3718. 第41回食品安全委員会プリオン専門調査会 議事次第
会議資料
2007年2月1日

●EUのBSEに係るリスク管理措置等について ・欧州委員会(EC)Koen Van Dyck(クン・ファン・ダイク)TSE部門長より、EUのBSEリスク管理措置及び今後の展開について講演の後、質疑応

第41回プリオン専門調査会議事次第
第41回プリオン専門調査会座席表
第41回プリオン専門調査会座席表(英語版)
資料1:BSE risk management measures in European Union
資料2:Future steps
議事録
議事概要
3719. 第66回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2007年1月26日

(1)動物用医薬品(ポジティブリスト制度関連)に係る食品健康影響評価について 1)ニトロフラン類について審議されたが、継続審議となった。 (2)その他 ・確認評価部会において審議する動物用医薬品

第 66回専門調査会議事次第[PDF]
第 66回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1 意見聴取要請(平成19年1月25日現在)[PDF]
資料2 ニトロフラン類の食品健康影響評価について(案)[PDF]
資料3 動物用医薬品専門調査会の運営体制に関する事項[PDF]
資料4 確認部会において審議する動物用医薬品の指定について(案)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3720. 第67回動物用医薬品専門調査会 (非公開)
会議資料
2007年1月26日

(1)動物用医薬品に係る食品健康影響評価について 1)メロキシカムについて審議された結果、0.00063mg/kg体重/日を1日摂取許容量(ADI)とすることが了承され、評価書(案)を食品安全委員会

第 67回専門調査会議事次第[PDF]
第 67回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
戻る 1 .. 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan