1)ビフェントリンについて審議された結果、0.01 mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)イミシアホスについ
(1)食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生物に関する案件の選定について ・前回の審議で優先順位の高い案件として選定され、リスク評価の方向性や実行可能性について各検
(1)食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生物に関する案件の選定について ・前回の審議で優先順位の高い案件として選定され、リスク評価の方向性や実行可能性について各検
1)ジクロトホスについて審議された結果、0.000066mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)フリラゾールに
-
委員長代理の指名について/食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について /汚染物質専門調査会及び化学物質専門調査会における審議状況について /食品安全委員会
●EUのBSEに係るリスク管理措置等について ・欧州委員会(EC)Koen Van Dyck(クン・ファン・ダイク)TSE部門長より、EUのBSEリスク管理措置及び今後の展開について講演の後、質疑応
(1)動物用医薬品(ポジティブリスト制度関連)に係る食品健康影響評価について 1)ニトロフラン類について審議されたが、継続審議となった。 (2)その他 ・確認評価部会において審議する動物用医薬品
(1)動物用医薬品に係る食品健康影響評価について 1)メロキシカムについて審議された結果、0.00063mg/kg体重/日を1日摂取許容量(ADI)とすることが了承され、評価書(案)を食品安全委員会