このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3511 ~3520件目
印刷ページ
3511. 第49回添加物専門調査会
会議資料
2007年10月26日

(1)専門委員の紹介 ・事務局から専門委員を紹介した。 (2)専門調査会の運営等について ・事務局から専門調査会の調査審議、専門委員の調査審議以外の業務、自ら評価等に関する作業の進め方、専門委員

第49回専門調査会議事次第[PDF]
第49回専門調査会座席表[PDF]
添加物専門調査会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:専門委員職務関係資料[PDF]
資料2:添加物評価書「サッカリンカルシウム」(案)[PDF]
資料3-1:ポリソルベート類及び次亜塩素酸水の規格基準案の変更に係る疑義照会への対応について[PDF]
資料3-2:照会手続きの流れについて[PDF]
資料3-3:ポリソルベート類の使用基準について[PDF]
資料3-4:次亜塩素酸水の成分規格について[PDF]
当日配付資料:添加物専門調査会の審議の進め方について(案)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3512. 第10回農薬専門調査会確認評価第一部会
会議資料
2007年10月26日

1)シラフルオフェン ・審議の結果、0.11mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)モリネート ・審議の結

第10回農薬専門調査会確認評価第一部会議事次第 [PDF]
第10回農薬専門調査会確認評価第一部会座席表 [PDF]
農薬専門調査会確認評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3513. 第212回食品安全委員会
会議資料
2007年10月25日

(1)食品健康影響評価 ・以下の案件について検討し、食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知 農薬(2品目)  アミスルブロム、チアジニル 遺伝子組換え食品(1品目)  高リシントウモロコシL

第212回委員会議事次第[PDF]
第212回委員会座席表[PDF]
資料1-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料1-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料1-3:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料2:飼料中の残留農薬基準を設定した食品健康影響評価依頼予定物質(平成19年度)の追加について[PDF]
資料3-1:食品健康影響評価の結果に基づく施策の実施状況の調査結果について(平成19年10月)[PDF]
資料3-2:リスク評価の結果に基づく施策の実施状況調査シート[PDF]
資料4:5'-リボヌクレオチド二ナトリウム[PDF]
資料5:微生物・ウイルス専門調査会のワーキンググループの設置について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3514. 第34回リスクコミュニケーション専門調査会
会議資料
2007年10月24日

1)見上委員長挨拶 2)専門委員の紹介 3)専門調査会の運営等について 4)座長の選出 ・専門委員の互選により、関澤専門委員が座長に選出された。 ・神田専門委員と吉川専門委員が座長代理に指名され

第34回専門調査会議事次第
第34回専門調査会座席表
資料1:専門委員職務関係資料
資料2-1:リスクコミュニケーションに関する取組について
資料2-2:食品安全モニターからの報告(平成19年6月~8月分)について
資料2-3:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成19年7月~9月分)について
資料3:リスクコミュニケーション専門調査会の今後の進め方について
参考1:リスクコミュニケーション専門調査会 専門委員及び専門参考人名簿
参考2:リスクコミュニケーション専門調査会に当面調査審議を求める事項(平成18年12月14日食品安全委員会決定)
議事録
3515. 第82回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2007年10月23日

1)専門委員紹介 2)座長の選出 ・専門委員の互選により三森専門委員が座長に選出された。 ・座長代理に井上専門委員が指名された。 3)専門調査会の運営等について ・資料に基づき説明後、了解を得た。

第82回専門調査会議事次第[PDF]
第82回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1:専門委員職務関係資料[PDF]
資料2:専門調査会の審議事項について[PDF]
資料3:薬剤耐性菌の食品健康影響評価の進め方について(案)[PDF]
資料4:暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順[PDF]
資料5:ポジティブリスト制度の導入に係る食品安全委員会審議フロー[PDF]
資料6:動物用医薬品専門調査会の運営体制に関する事項[PDF]
資料7:食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについて(回答)[PDF]
資料8:ADI設定物質・毒性試験とSFについて[PDF]
資料9:意見聴取要請(平成19年10月22日現在)[PDF]
資料10:(案)動物用医薬品評価書 ブロチゾラムを有効成分とする牛の注射剤(メデランチル)[PDF]
資料11:(案)動物用医薬品評価書 ブロチゾラム[PDF]
資料12:ブロチゾラム修文抜粋[PDF]
資料13:ブロチゾラムの諸外国における評価状況について[PDF]
資料14:(案)動物用医薬品評価書 セフォペラゾン[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3516. 化学物質・汚染物質専門調査会 第1回清涼飲料水部会
会議資料
2007年10月22日

(1)清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価について 1)亜塩素酸 ・審議の結果、亜塩素酸イオンとして29μg/kg体重/日を耐容一日摂取量(TDI)とし、評価書(案)を幹事会へ報告することと

第1回清涼飲料水部会議事次第[PDF]
第1回清涼飲料水部会座席表[PDF]
資料1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号40 亜塩素酸(案)[PDF]
資料2:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号42 二酸化塩素(案)[PDF]
資料3:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号15 ジクロロメタン(案)[PDF]
資料4:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号17 トリクロロエチレン(案)[PDF]
資料5:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号35 1 ,2-ジクロロエタン(案)[PDF]
資料6:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号16 テトラクロロエチレン(案)[PDF]
資料7:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号47 メチル-t-ブチルエーテル(案)[PDF]
資料8:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号28 ホルムアルデヒド(案)[PDF]
資料9:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号29 銅(案)[PDF]
参考資料:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号18 ベンゼン(案;抜粋)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3517. 食品の安全性に関する地域の指導者育成講座(滋賀県)
会議資料
2007年10月22日

(1)開会挨拶 (2)オリエンテーション 内閣府食品安全委員会事務局 (3)講演 「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」内閣府食品安全委員会事務局次長 日野明寛 (4)質疑応答

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」
資料2 演習用資料:クロスロード「食の安全編」
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2007」(パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全vol.13」
「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
「食の安全ダイヤル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
3518. 第1回微生物・ウイルス専門調査会ワーキンググループ
会議資料
2007年10月19日

1)鶏肉中のカンピロバクター・ジェジュニに関する定量的リスク評価モデル(カナダ保健省)の紹介 ・参考人から、カナダ保健省の「鶏肉中のカンピロバクター・ジェジュニに関する定量的リスク評価モデル」の概要に

第 1回専門調査会ワーキング・グループ議事次第
第 1回専門調査会ワーキング・グループ座席表
微生物・ウイルス専門調査会ワーキング・グループ 専門委員名簿
資料1:鶏肉中のカンピロバクター・ジェジュニに関する定量的リスク評価モデル(カナダ保健省)について
資料2:諸外国等のカンピロバクター・リスク評価書の比較表
資料3:食品健康影響評価の進め方について(案)
参考資料1:食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針(暫定版)
参考資料2:食品健康影響評価のためのリスクプロファイル:鶏肉を主とする畜産物中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリ(微生物・ウイルス合同専門調査会:2006年10月)
参考資料3:食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生物に関する案件の選定に係る微生物・ウイルス合同専門調査会の審議状況
参考資料4:評価を行うに当たっての確認事項
参考資料5-1:平成18年食中毒発生状況
参考資料5-2:平成19年食中毒発生状況(速報値:平成19年6月30日まで)
参考資料7:Risk assessment on Campylobacter jejuni in chicken products(DVFA:2001)
参考資料8:Joint FAO/WHO Activities on Risk Assessment of Microbiological Hazards in Foods:Hazard identification , hazard characterization and exposure assessment of Campylobacter spp. in broiler chickens -Preliminary Report-(FAO/WHO:2001)
参考資料9:RISK assessment of in the Netherlands via broiler meat and other 3 Campylobacter routes (RIVM:2005)
参考資料10:Preliminary relative risk assessment for Campylobacter exposure in New Zealand: 1. National model for four potential human exposure routes  2. Farm environmental model(NIWA/New Zealand 2005)
参考資料11:Riskprofile:Campylobacter jejuni/coli in poultry(whole and pieces) (NZFSA/New Zealand 2007)
参考資料12:平成18年度厚生労働科学研究費補助金 食品の安心・安全確保推進研究事業「細菌性食中毒の予防に関する研究」分担研究報告書「鶏肉におけるカンピロバクター食中毒の予防に関する研究」(一括表示)
議事録
議事概要
3519. 第29回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2007年10月19日

1)イソプロチオラン ・審議の結果、0.1mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、食品安全委員会に報告することとなった。 2)カルプロパミド ・審議の結果、0.014mg/kg体重/日

第29回農薬専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第29回農薬専門調査会幹事会座席表 [PDF]
農薬専門調査会幹事会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:第29回農薬専門調査会幹事会審議農薬の概要[PDF]
資料2:イソプロチオラン農薬評価書(案)[PDF]
資料3:カルプロパミド農薬評価書(案)[PDF]
資料4:チオベンカルブ農薬評価書(案)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3520. 第1回微生物・ウイルス専門調査会
会議資料
2007年10月19日

1)専門委員紹介 ・事務局から専門委員を紹介した。 2)専門調査会の運営等について ・事務局から専門調査会の調査審議、専門委員の調査審議以外の業務、自ら評価等に関する作業の進め方、専門委員の服務など

第 1回専門調査会議事次第
第 1回専門調査会座席表
微生物・ウイルス専門調査会 専門委員名簿
資料1:専門調査会の改編及び専門委員の改選について
資料2:専門委員職務関係資料(平成19年10月)
資料3:微生物・ウイルス専門調査会のワーキンググループの設置について(案)
資料4:薬剤耐性菌の食品健康影響評価の進め方について(案)
参考資料:評価を行うに当たっての確認事項
議事録
議事概要
戻る 1 .. 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan