このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3361 ~3370件目
印刷ページ
3361. 第39回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2008年6月3日

1)急性参照用量の設定について ・急性参照用量(ARfD)に関するこれまでの経緯及び他省の動きについて報告された。海外の設定状況等を参考にしながら、ARfDの設定について幹事会で検討していくこととな

第39回農薬専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第39回農薬専門調査会幹事会座席表 [PDF]
農薬専門調査会幹事会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:『急性参照用量(ARfD)』の設定について[PDF]
資料2:第39回農薬専門調査会幹事会審議農薬の概要[PDF]
資料3:1-ナフタレン酢酸農薬評価書(案)[PDF]
資料4:アセタミプリド農薬評価書(案)[PDF]
資料5:トリフロキシストロビン農薬評価書(案)[PDF]
資料6:フルアジナム農薬評価書(案)[PDF]
資料7:フルセトスルフロン農薬評価書(案)[PDF]
資料8:マンジプロパミド農薬評価書(案)[PDF]
資料9:「暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順」に基づく報告について[PDF]
資料10:「農薬専門調査会の運営体制に関する事項」及び「各部会において審議する農薬の指定について」の一部改正の報告[PDF]
議事録 [PDF]
議事概要
3362. 第2回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ
会議資料
2008年6月2日

1)体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれらの後代に由来する食品の安全性について ・厚生労働省より、前回質問のあった事項及び厚生労働省・農林水産省が実施した説明会の概要について説明が

第2回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ議事次第[PDF]
第2回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ座席表[PDF]
第2回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ専門委員名簿[PDF]
資料1:牛の繁殖技術 人工授精から体細胞クローンまで[PDF:1 ,0767KB] (一括表示)
資料1:牛の繁殖技術 人工授精から体細胞クローンまでその1[PDF:445KB]
資料1:牛の繁殖技術 人工授精から体細胞クローンまでその2[PDF:394KB] 
資料1:牛の繁殖技術 人工授精から体細胞クローンまでその3[PDF:476KB] 
資料2:我が国における体細胞クローン家畜の研究開発の現状[PDF:592KB] (一括表示)
資料2:我が国における体細胞クローン家畜の研究開発の現状その1[PDF:473KB] 
資料2:我が国における体細胞クローン家畜の研究開発の現状その2[PDF:247KB] 
資料3:クローン動物のエピジェネティクスについて[PDF:2 ,416KB] (一括表示)
資料3:クローン動物のエピジェネティクスについてその1[PDF:479KB]
資料3:クローン動物のエピジェネティクスについてその2[PDF:482KB] 
資料3:クローン動物のエピジェネティクスについて その3[PDF:495KB] 
資料3:クローン動物のエピジェネティクスについて その4[PDF:488KB]
資料3:クローン動物のエピジェネティクスについて その5[PDF:469KB]
資料3:クローン動物のエピジェネティクスについて その6[PDF:485KB] 
資料3:クローン動物のエピジェネティクスについて その7[PDF:473KB]
資料3:クローン動物のエピジェネティクスについて その8[PDF:436KB]
資料3:クローン動物のエピジェネティクスについて その9[PDF:454KB]
当日厚生労働省配布資料 [PDF:2 ,430KB] (一括表示)
当日厚生労働省配布資料 その1[PDF:79KB]
当日厚生労働省配布資料 その2[PDF:449KB] 
当日厚生労働省配布資料 その3[PDF:358KB] 
当日厚生労働省配布資料 その4[PDF:460KB]
当日厚生労働省配布資料 その5[PDF:459KB] 
当日厚生労働省配布資料 その6[PDF:496KB] 
当日厚生労働省配布資料 その7[PDF:495KB] 
当日厚生労働省配布資料 その8[PDF:378KB]
当日厚生労働省配布資料 その9[PDF:452KB] 
当日厚生労働省配布資料 その10[PDF:271KB]
当日厚生労働省配布資料 その11[PDF:146KB] 
議事録[PDF]
議事概要
3363. 第240回委員会
会議資料
2008年5月29日

・食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについて(照会) ・食品健康影響評価の要請(添加物(2品目)) ・化学物質・汚染物質専門調査会から審議状況報告。

第240回委員会議事次第[PDF]
第240回委員会座席表[PDF]
資料1:食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについて(照会)[PDF] 
資料2-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料2-2:2-エチルピラジン、2-メチルピラジンの添加物指定及び規格基準の設定に関する食品健康影響評価について[PDF]
資料3-1:水道水の水質基準に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈1 ,1-ジクロロエチレン〉[PDF]
資料3-2:水道水の水質基準に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈1 ,2-ジクロロエチレン〉[PDF]
資料4-1:化学物質・汚染物質専門調査会における審議状況について〈食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について(概要版)〉[PDF]
資料4-2:化学物質・汚染物質専門調査会における審議状況について〈食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について〉[PDF:1 ,408KB]
資料4-3:食品から摂取されるカドミウムの健康影響評価[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3364. 第58回添加物専門調査会
会議資料
2008年5月26日

1)2,3-ジメチルピラジン 2)2,5-ジメチルピラジン 3)2,6-ジメチルピラジン ・事務局から説明。 ・審議の結果、本物質は、食品の着香の目的で使用する場合、安全性に懸念がないと考えら

第58回専門調査会議事次第[PDF]
第58回専門調査会座席表[PDF]
添加物専門調査会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:添加物評価書「2 ,3-ジメチルピラジン」(案)[PDF]
資料2-1:2 ,5-ジメチルピラジンの概要[PDF]
資料2-2:添加物評価書「2 ,5-ジメチルピラジン」(案)[PDF]
資料3-1:2 ,6-ジメチルピラジンの概要[PDF]
資料3-2:添加物評価書「2 ,6-ジメチルピラジン」(案)[PDF]
資料4-1:ソルビン酸カルシウム 指定のための検討報告書[PDF]
資料4-2:添加物評価書「ソルビン酸カルシウム」(案)[PDF]
資料4-3:追加関連論文(ソルビン酸カルシウム)[PDF]
資料5 亜塩素酸水のパブリックコメントへの対応について[PDF]
参考資料:ソルビン酸カルシウムの試験データ一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3365. 第94回動物用医薬品専門調査会(非公開)
会議資料
2008年5月23日

1)オメプラゾールを有効成分とする馬の強制経口投与剤(ガストロガード) ・継続審議となった。 2)プロピオン酸カルシウム、塩化カルシウム、リン酸一水素カルシウム及び酸化マグネシウムを有効成分とする

第94回専門調査会議事次第[PDF]
第94回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1:意見聴取要請(平成20年5月22日現在)[PDF]
資料4:オメプラゾールの諸外国における評価状況について[PDF]
資料8:オルビフロキサシンの諸外国における評価状況について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3366. 第239回委員会
会議資料
2008年5月22日

・添加物専門調査会から審議状況報告。国民からの意見・情報の募集に着手することを決定 ・食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知(動物用医薬品(4品目)) ・食品に残留する農薬等に関するポジティブリ

第239回委員会議事次第[PDF]
第239回委員会座席表[PDF]
資料1:添加物専門調査会における審議状況について〈ステアロイル乳酸ナトリウム〉[PDF]
資料2-1:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈豚オーエスキー病(gⅠ- ,tk-)生ワクチン(ポーシリス Begonia IDAL・10、ポーシリス Begonia IDAL・50)〉[PDF]
資料2-2:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈dl-クロプロステノール〉[PDF]
資料2-3:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ふぐ目魚類用フェバンテルを有効成分とする寄生虫駆除剤(マリン バンテル)の再審査〉[PDF]
資料2-4:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈バルネムリン〉[PDF]
資料3:平成20年度食品健康影響評価依頼予定物質について[PDF]
資料4:飼料中の残留農薬基準を設定した食品健康影響評価依頼予定物質(平成20年度)について[PDF]
資料5:平成20年度において企画専門調査会に調査審議を求める事項について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3367. 意見交換会
会議資料
2008年5月20日

講演1 微生物と食品、そして遺伝子組換え技術について(正木 春彦(東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻分子育種学研究室教授)) 講演2 遺伝子組換え食品(微生物)の安全性評価基準案作成の経

議事次第
配付資料一覧
講演者等プロフィール
座席表
講演資料1:微生物と食品、そして遺伝子組換え技術について
講演資料2:遺伝子組換え食品(微生物)の安全性評価基準案作成の経緯
講演資料3:遺伝子組換え食品(微生物)の安全性評価基準案の概要
資料「遺伝子組換え食品(微生物)の安全性評価基準(案)」
「遺伝子組換え食品(微生物)の安全性評価基準(案)についてのご意見・情報の募集について
会場からの質問票 (ブルーの用紙)
食品に関するリスクコミュニケーションに参加いただいた皆様へ(アンケート)
集計結果
「食品安全委員会2008」 (食品安全委員会パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」 (食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」 (食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全 vol.15」 (食品安全委員会季刊誌)
「食品安全 vol.16」 (食品安全委員会季刊誌)
食品安全委員会からのお知らせ (食の安全ダイヤル・食品安全委員会e-マガジン)
議事録
3368. 第238回委員会
会議資料
2008年5月15日

・食品健康影響評価の要請(動物用医薬品(1品目)) ・肥料・飼料等専門調査会から審議状況報告。国民からの意見・情報の募集に着手することを決定 ・食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知(農薬(3品

第238回委員会議事次第[PDF]
第238回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:製造販売承認に当たり意見を聴取する動物用医薬品の概要について[PDF]
資料2-1:肥料・飼料等専門調査会における審議状況について〈タウリン〉[PDF]
資料2-2:肥料・飼料等専門調査会における審議状況について〈L-アスコルビン酸ナトリウム〉[PDF]
資料2-3:肥料・飼料等専門調査会における審議状況について〈飼料添加物アスタキサンチン、カンタキサンチン及び酢酸dl-α-トコフェロールの製剤の賦形物質リグノスルホン酸カルシウム及びリグノスルホン酸ナトリウム〉[PDF]
資料3-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ジクロルミド〉[PDF]
資料3-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ハロスルフロンメチル〉[PDF]
資料3-3:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ブプロフェジン〉[PDF]
資料3-4:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈WSH株を利用して生産されたL-セリン〉[PDF]
資料4:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成20年4月分)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3369. 第21回農薬専門調査会総合第一部会(非公開)
会議資料
2008年5月13日

1)アセタミプリド ・審議の結果、0.071mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。また、急性参照用量(ARfD)を

第21回総合評価第一部会議事次第 [PDF]
第21回総合評価第一部会座席表 [PDF]
総合評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3370. 第3回化学物質・汚染物質専門調査会
会議資料
2008年5月13日

(1)食品中の鉛に関する食品健康影響評価(「自ら評価」)の審議体制について ・鉛を「自ら評価」として食品安全委員会で審議することとなった経緯について、事務局から説明。 ・鉛の「自ら評価」の審議につ

第3回化学物質・汚染物質専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第3回化学物質・汚染物質専門調査会幹事会座席表 [PDF]
資料1-1:食品中の鉛の「自ら評価」について [PDF]
資料1-2:「食品に関するリスクコミュニケーション-食品の鉛について考える-」の概要 [PDF]
資料1-3:鉛ワーキンググループ設置(案) [PDF]
資料1-4:鉛ワーキンググループ名簿(案) [PDF]
資料2-1:食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について(案)[PDF]
資料2-2:食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について(概要版)(案) [PDF]
資料3-1:厚生労働省からの1 ,1-ジクロロエチレン及び1 ,2-ジクロロエチレンの諮問文書関係 [PDF]
資料3-2:1 ,1-ジクロロエチレン評価書(案) [PDF]
資料3-3:1 ,2-ジクロロエチレン評価書(案) [PDF]
議事録 [PDF]
議事概要 [PDF]
戻る 1 .. 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan