このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3341 ~3350件目
印刷ページ
3341. 第3回微生物・ウイルス専門調査会ワーキング・グループ
会議資料
2008年7月7日

1)平成19年度食品健康影響評価技術研究「定量的リスク評価に応用可能な手法の検索、分析及び開発に関する研究(分担研究: カンピロバクターによる生鶏肉の食中毒の定量的リスクアセスメントモデルの開発)

第 3回専門調査会ワーキング・グループ議事次第
第 3回専門調査会ワーキング・グループ座席表
微生物・ウイルス専門調査会ワーキング・グループ 専門委員名簿
資料1:リスク評価モデルの構築手順等の整理について(案)
資料2:カンピロバクターによる生鶏肉の食中毒の定量的リスクアセスメントモデルの開発
資料3-1:春日班モデルの概要(フロー図)
資料3-2:春日班モデルの概要(ワークシート)
資料4-1:CFIA/USDA 1999 のリスク評価モデル改良版の概要(フロー図)
資料4-2:CFIA/USDA 1999 のリスク評価モデル改良版の概要(ワークシート)
資料4-3:CFIA/USDA 1999 のリスク評価モデル改良版の概要(データ)
資料5:鶏肉を主とする畜産物中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリの食品健康影響評価(ハザード関連情報整理)(案)
参考資料2:平成18 年度厚生労働科学研究 食品の安心・安全確保推研究事業分担研究報告書(第1回微生物・ウイルス専門調査会ワーキング・グループ(参考資料12)) (一括表示)
議事録
議事概要
3342. 第38回リスクコミュニケーション 専門調査会
会議資料
2008年7月4日

・議事に先立ち関澤座長より、神田氏の専門委員退任及び阿南氏の専門委員就任について報告があった。  これに伴い、近藤専門委員が座長代理に指名された。 1)リスクコミュニケーションの検証に係る担当グルー

第38回専門調査会議事次第
第38回専門調査会座席表
資料1:.意見交換会の実施に関するガイドライン(案)
資料2:「地方自治体との協力」における当面の取組方向(案)
資料3-1:リスクコミュニケーションに関する取組について
資料3-1:別紙1(食品安全委員会):
資料3-1:別紙2(厚生労働省)
資料3-1:別紙3(農林水産省)
資料3-2:食品安全モニターからの報告(平成20年3月~5月分)について
資料3-3:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成20 年4 月~5 月分)について
参考1:リスクコミュニケーションの評価手法等に関する調査概要
参考2:地域における食品のリスクコミュニケーションに関する調査概要
参考3:リスクコミュニケーション専門調査会 専門委員及び専門参考人名簿
参考4:リスクコミュニケーション専門調査会に当面調査審議を求める事項(平成18 年12 月14 日食品安全委員会決定)
追加資料1-1:食品による薬物中毒事案に対する食品安全委員会の対応について
追加資料1-2:食品安全関係府省緊急時対応基本要綱等の改正の概要について
追加資料1-3:緊急時対応のための情報の収集、分析及び情報提供のあり方に関する検討について
追加資料2:消費者行政推進基本計画(抜粋)
議事録
3343. 第245回委員会
会議資料
2008年7月3日

・泉内閣府特命担当大臣(食品安全)挨拶 ・遺伝子組換え食品等専門調査会から審議状況報告。国民からの意見・情報の募集に着手することを決定。 ・食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知(農薬(3品目)

第245回委員会議事次第[PDF]
第245回委員会座席表[PDF]
資料1:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について〈Streptomyces violaceoruber(pNAG)株を利用して生産されたキチナーゼ〉[PDF]
資料2-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈カズサホス〉[PDF]
資料2-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈フェンブコナゾール〉[PDF]
資料2-3:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈フロニカミド〉[PDF]
資料2-4:汚染物質に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について〉[PDF]
資料3:「食品安全関係府省緊急時対応基本要綱」等の改正について[PDF]
資料4:食品安全委員会の6月の運営について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3344. 第17回農薬専門調査会確認第一部会(非公開)
会議資料
2008年7月1日

1)1,3-ジクロロプロペン ・継続審議とされた。 2)ジチアノン ・審議の結果、0.01mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告

第17回農薬専門調査会確認評価第一部会議事次第 [PDF]
第17回農薬専門調査会確認評価第一部会座席表 [PDF]
農薬専門調査会確認評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3345. 第21回農薬専門調査会総合第二部会(非公開)
会議資料
2008年6月27日

1)アミトロール ・継続審議とされた。 2)テフリルトリオン ・継続審議とされた。

第21回総合評価第二部会議事次第 [PDF]
第21回総合評価第二部会座席表 [PDF]
総合評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3346. 第244回委員会
会議資料
2008年6月26日

・農薬専門調査会・動物用医薬品専門調査会から審議状況報告。国民からの意見・情報の募集に着手することを決定 ・食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知(飼料添加物(1品目)、飼料添加物の賦形物質(1

第244回委員会議事次第[PDF]
第244回委員会座席表[PDF]
資料1-1:農薬専門調査会における審議状況について〈トリフロキシストロビン〉[PDF]
資料1-2:農薬専門調査会における審議状況について〈フルアジナム〉[PDF]
資料2-1:動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈ミロサマイシン〉[PDF]
資料2-2:動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈ミロサマイシンを有効成分とする豚の注射剤(マイプラビン注 100)〉[PDF]
資料2-3:動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈ミロサマイシンを有効成分とするみつばちの飼料添加剤(みつばち用アピテン)の再審査〉[PDF]
資料3-1:飼料添加物に係る食品健康影響評価に関する審議結果について 〈タウリン〉[PDF]
資料3-2:飼料添加物の賦形物質に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈飼料添加物アスタキサンチン、カンタキサンチン及び酢酸dl-α-トコフェロールの製剤の賦形物質リグノスルホン酸カルシウム及びリグノスルホン酸ナトリウム〉[PDF]
資料4:遺伝子組換え食品(微生物)の安全性評価基準[PDF]
資料5:容器包装詰低酸性食品のボツリヌス食中毒対策について[PDF]
資料6:食品安全モニター報告(平成20年4,5月分)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3347. 第6回動物用医薬品専門調査会確認評価部会
会議資料
2008年6月25日

1)ラフォキサニド ・審議の結果、一日摂取許容量(ADI)を0.0004mg/kg体重/日とすることが了承され、評価書(案)を一部修正の上、動物用医薬品専門調査会に報告することとなった。 2)カル

第6回確認評価部会議事次第[PDF]
第6回確認評価部会座席表[PDF]
確認評価部会 専門委員名簿[PDF]
資料1:(案)動物用医薬品評価書 ラフォキサニド[PDF]
資料2:(案)動物用医薬品評価書 カルプロフェン[PDF]
資料3:(案)動物用医薬品評価書 セフキノム[PDF]
資料4:(案)動物用医薬品評価書 イミドカルブ[PDF]
参考資料:動物試験データをヒトに外挿する場合の安全係数/不確実係数(SF/UF)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3348. 第95回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2008年6月25日

1)硫酸セフキノムを有効成分とする牛の注射剤(コバクタン/セファガード) ・審議の結果、「本製剤が適切に使用される限りにおいては、食品を通じてヒトの健康に影響を与える可能性は無視できると考えられる。

第95回専門調査会議事次第[PDF]
第95回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1:意見聴取要請(平成20年6月24日現在)[PDF]
資料2:(案)動物用医薬品評価書 硫酸セフキノムを有効成分とする牛の注射剤(コバクタン/セファガード)の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料3:(案)動物用医薬品評価書 ノルフロキサシン[PDF]
資料4:(案)動物用医薬品評価書 ノルフロキサシンを有効成分とする鶏の経口投与剤(インフェック10%液)及び豚の経口投与剤(インフェック2%散)の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料5:ノルフロキサシンの諸外国における評価状況について[PDF]
参考資料1:「暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順」に基づく報告について イソプロチオラン[PDF]
参考資料2:動物試験データをヒトに外挿する場合の安全係数/不確実係数(SF/UF)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3349. 第40回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2008年6月24日

1)急性参照用量の設定について ・事務局より、急性参照用量(ARfD)に関する海外のガイダンス等が提出された。海外のガイダンス等を参照の上、リスク管理機関と調整を進めながら、ARfDの設定について検

資料1-2:[1] 米国EPA(chapter 2)
資料1-2:[2] 米国EPA(chapter 4)
第40回農薬専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第40回農薬専門調査会幹事会座席表 [PDF]
農薬専門調査会幹事会 専門委員名簿 [PDF]
資料1-1:『急性参照用量(ARfD)』の設定について[PDF]
資料1-2:急性参照用量に関するガイドライン等
[3] EU[PDF]
[4] JMPR[PDF]
[5] OECD[PDF]
資料2:第40回農薬専門調査会幹事会審議農薬の概要[PDF]
資料3:オキサジクロメホン農薬評価書(案)[PDF]
資料4:カズサホス農薬評価書(案)[PDF]
資料5:ゾキサミド農薬評価書(案)[PDF]
資料6:チアゾピル農薬評価書(案)[PDF]
資料7:トリルフルアニド農薬評価書(案)[PDF]
資料8:フェンブコナゾール農薬評価書(案)[PDF]
資料9:フロニカミド農薬評価書(案)[PDF]
資料10:プロポキシカルバゾン農薬評価書(案)[PDF]
資料11:メタフルミゾン農薬評価書(案)[PDF]
資料12:「暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順」に基づく報告について[PDF]
資料13:フルセトスルフロンの胎盤・胎児移行試験(ラット)について[PDF]
議事録 [PDF]
議事概要
3350. 第63回遺伝子組換え食品等専門調査会(非公開)
会議資料
2008年6月20日

1)コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604(食品・飼料) 2)チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統とコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統を掛け

第 63回専門調査会議事次第
第 63回専門調査会座席表
遺伝子組換え食品等専門調査会専門委員名簿
資料1トウモロコシMIR604系統等の再評価について
参考資料1 食品健康影響評価結果
議事録
議事概要
戻る 1 .. 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan