このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3321 ~3330件目
印刷ページ
3321. 第250回委員会
会議資料
2008年8月7日

・食品健康影響評価の要請(遺伝子組換食品等) ・農薬専門調査会・遺伝子組換え食品等専門調査会から審議状況について報告 ・食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知(動物用医薬品、遺伝子組え換食品等)

第250回委員会議事次第[PDF]
第250回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:チョウ目害虫抵抗性トウモロコシMON89034系統、トウモロコシ1507系統、除草剤グリホサート耐性及びコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMON88017系統、コウチュウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシ B.t. Cry34/35Ab1 Event DAS-59122-7系統の概要[PDF]
資料1-3:HIS-No.1株を利用して生産されたL-ヒスチジン塩酸塩の申請概要[PDF]
資料1-4:ILE-No.1株を利用して生産されたL-イソロイシンの申請概要[PDF]
資料2-1:農薬専門調査会における審議状況について〈オキサジアゾン〉[PDF]
資料2-2:農薬専門調査会における審議状況について〈カルボキシン〉[PDF]
資料3:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について〈コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604〉[PDF]
資料4-1:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ミロサマイシン〉[PDF]
資料4-2:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ミロサマイシンを有効成分とする豚の注射剤(マイプラビン注 100)〉[PDF]
資料4-3:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ミロサマイシンを有効成分とするみつばちの飼料添加剤(みつばち用アピテン)の再審査〉[PDF]
資料4-4:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈Streptomyces violaceoruber(pNAG) 株を利用して生産されたキチナーゼ〉[PDF]
資料5:食品安全委員会の改善に向けた検討の進め方について(案)[PDF]
資料6:平成19年食中毒発生状況の概要について[PDF]
資料7-1:中国産冷凍餃子を原因とする薬物中毒事案について(行政及び事業者等の対応の検証と改善策)[PDF]
資料7-2:中国産冷凍食品による薬物中毒事案の実態把握に関する調査(中間報告)[PDF]
資料8:食品安全委員会の7月の運営について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3322. 第24回農薬専門調査会総合評価第一部会(非公開)
会議資料
2008年8月6日

1)アセフェート ・継続審議となった。 2)ブタミホス ・審議の結果、0.008mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することと

第24回総合評価第一部会議事次第 [PDF]
第24回総合評価第一部会座席表 [PDF]
総合評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3323. 第53回新開発食品専門調査会
会議資料
2008年8月6日

1)ライフナビ カルシウムを含むお茶 ・継続審議となった。

第 53回専門調査会議事次第[PDF]
第 53回専門調査会座席表[PDF]
新開発食品専門調査会専門委員名簿[PDF]
参考資料:食品健康影響評価について意見を求めたことの取下げについて(平成20 年7 月22 日厚生労働省発食安第0722001 号)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3324. 第23回農薬専門調査会総合第二部会(非公開)
会議資料
2008年8月1日

1)ミルベメクチン ・審議の結果、0.03mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)メプロニル ・継続審議と

第23回総合評価第二部会議事次第 [PDF]
第23回総合評価第二部会座席表 [PDF]
総合評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3325. 第249回委員会
会議資料
2008年7月31日

・農薬専門調査会から審議状況報告 ・添加物3品目、農薬1品目について食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知 ・食品安全モニターからの報告(平成20年6月分)について報告 ・平成20年度食品安全モ

第249回委員会議事次第[PDF]
第249回委員会座席表[PDF]
資料1-1:農薬専門調査会における審議状況について〈アセキノシル〉[PDF]
資料1-2:農薬専門調査会における審議状況について〈ピリブチカルブ〉[PDF]
資料2-1:添加物に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈2 ,3-ジメチルピラジン〉[PDF]
資料2-2:添加物に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈2 ,5-ジメチルピラジン〉[PDF]
資料2-3:添加物に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈2 ,6-ジメチルピラジン〉[PDF]
資料2-4:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈トリフロキシストロビン〉[PDF]
資料3:食品安全モニターからの報告(平成20年6月分)について[PDF]
資料4:平成20年度食品安全モニター会議について[PDF]
資料5:我が国における牛海綿状脳症(BSE)の現状について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3326. 化学物質・汚染物質専門調査会 第1回鉛ワーキンググループ
会議資料
2008年7月30日

1)鉛ワーキンググループの設置経緯について ・鉛を「自ら評価」の対象に選択し、化学物質・汚染物質専門調査会に設置した鉛ワーキンググループで審議することに至った経緯について、事務局より概要を説明。

第 1回 鉛ワーキンググループ議事次第[PDF]
第 1回 鉛ワーキンググループ座席表[PDF]
資料1-1:鉛の食品健康影響評価(「自ら評価」)について[PDF]
資料1-2:鉛の食品健康影響評価(「自ら評価」)の審議体制[PDF]
資料1-3:鉛ワーキンググループ名簿[PDF]
資料2-1:鉛に関する知見[PDF]
資料2-2:鉛の食品健康影響評価の考え方(案)[PDF]
資料2-3:鉛の評価書骨子(案)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3327. 第14回農薬専門調査会確認第二部会(非公開)
会議資料
2008年7月30日

1)スピネトラム ・審議の結果、0.024mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)プロパモカルブ ・審議の

第14回確認評価第二部会議事次第 [PDF]
第14回確認評価第二部会座席表 [PDF]
確認評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
参考資料1:ジェネリック農薬の評価の考え方[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3328. 第3回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ
会議資料
2008年7月25日

1)体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれらの後代に由来する食品の安全性について ・厚生労働省から「と畜検査」の概要について説明。 ・座長から提案のあった、食品健康影響評価に関する

第3回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ議事次第[PDF]
第3回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ座席表[PDF]
第3回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ専門委員名簿[PDF]
資料1:日本におけると畜検査(厚生労働省提出資料)[PDF]
資料2:体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれらの後代に由来する食品の食品健康影響評価に関する主な論点メモ(たたき台)(座長提出資料)[PDF]
資料3:体細胞クローン家畜由来食品に関する主な知見[PDF]
参考資料1:米国(FDA)と欧州(EFSA)の評価項目の比較[PDF]
参考資料2:体細胞クローン家畜由来食品に関する文献リスト[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3329. 第248回委員会
会議資料
2008年7月24日

・食品健康影響評価の評価要請の取下げ(特定保健用食品、ユトリアウォーター) ・農薬専門調査会から審議状況報告(国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) ・食品健康影響評価の結果をリスク管理機関

第248回委員会議事次第[PDF]
第248回委員会座席表[PDF]
資料1:食品健康影響評価について意見を求めたことの取下げについて[PDF]
資料2-1:農薬専門調査会における審議状況について〈トリルフルアニド〉[PDF]
資料2-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈マンジプロパミド〉[PDF]
資料3-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈1-ナフタレン酢酸〉[PDF]
資料3-2:農薬及び動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈オキソリニック酸〉[PDF]
資料3-3:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈プロピオン酸カルシウム、塩化カルシウム、リン酸一水素カルシウム及び酸化マグネシウムを有効成分とする牛の強制経口投与剤(カルチャージ)及びプロピオン酸カルシウム、塩化カルシウム、リン酸一水素カルシウム及び酸化マグネシウム〉[PDF]
資料4:「健康食品」の安全性確保に関する検討会報告書(概要)[PDF]
資料5:BSE関係飼料規制の実効性確保の強化について(19年度)[PDF]
資料6:消費者行政推進会議について[PDF]
資料7:リスクコミュニケーション(広報)改善PTの設置について(案)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3330. 化学物質・汚染物質専門調査会 第2回清涼飲料水部会
会議資料
2008年7月18日

1)ヒトに対する経口発がんリスク評価に関する手引き案について ・清涼飲料水を対象とした「ヒトに対する経口発がんリスク評価に関する手引き(清涼飲料水部会案)」が了承された。 2)ベンゼン ・審議の

第 2回清涼飲料水部会議事次第[PDF]
第 2回清涼飲料水部会座席表[PDF]
清涼飲料水部会専門委員名簿[PDF]
資料1:ヒトに対する経口発がんリスク評価に関する手引き案[PDF]
資料2-1:発がん性の可能性が疑われる物質の評価[PDF]
資料2-2:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号18 ベンゼン(案)[PDF]
資料2-3:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号35 1 ,2-ジクロロエタン(案)[PDF]
資料2-4:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号19 臭素酸(案)[PDF]
資料2-5:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号17 トリクロロエチレン(案)[PDF]
資料2-6:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号15 ジクロロメタン(案)[PDF]
資料2-7:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号16 テトラクロロエチレン(案)[PDF]
資料2-8:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号38 トルエン(案)[PDF]
参考資料:動物実験データをヒトに外挿する場合の安全係数/不確実係数(SF/UF)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
戻る 1 .. 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan