1)家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について(フルオロキノロン系抗菌性物質) ・薬剤耐性菌に関連する情報として、(財)日本食品分析センターから「畜水産食品におけ
1)体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれらの後代に由来する食品の安全性について ・小グループとしての検討結果(案)を一部修正の上、ワーキンググループへ報告することとなった。
1)ビスフェノールA ・FDAにおけるビスフェノールAの評価状況について事務局より説明。 ・ビスフェノールAの文献を整理する際に留意する項目についての確認を行った。また、今後の文献の整理方法につい
1)食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件の検討・選定について ・審議の結果、本年度の自ら評価案件候補として、以下の3案件を食品安全委員会に報告することとなった。 1 オクラトキシンに
(1)農薬専門調査会における審議状況について ・「クロルエトキシホス」に関する意見・情報の募集について ・「プロファム」に関する意見・情報の募集について (2)食品安全基本法第24条に基づく委員会の
講演「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」演習「クロスロード『食の安全編』」
こんなこと聞いてみたかった、農薬のこと
1)アジムスルフロン ・審議の結果、0.095mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、食品安全委員会に報告することとなった。 2)スピネトラム ・審議の結果
1)食品中の総アフラトキシンの食品健康影響評価 ・評価書(案)たたき台に基づき審議を行い、一部修正の上、評価書(案)を食品安全委員会へ報告することとされた。
1)ノシヘプタイド ・審議の結果、「ADIとして0.00018mg/kg体重/日を採用することが適当であると考えられる。」とすることが了承され、評価書(案)を一部修正の上、食品安全委員会に報告するこ