このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3241 ~3250件目
印刷ページ
3241. 第9回動物用医薬品専門調査会確認評価部会
会議資料
2008年12月1日

1)カラゾロール ・ADIを0.1μg/kg体重/日とすることが了承され、評価書(案)を一部修正の上、動物用医薬品専門調査会に報告することとなった。

第9回確認評価部会議事次第[PDF]
第9回確認評価部会座席表[PDF]
確認評価部会 専門委員名簿[PDF]
資料:(案)動物用医薬品評価書 カラゾロール [PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3242. 第103回動物用医薬品専門調査会(非公開)
会議資料
2008年12月1日

1)豚パルボウイルス(油性アジュバント加)不活化ワクチン(パルボテック) ・「本製剤が適切に使用される限りにおいては、食品を通じてヒトの健康に影響を与える可能性は無視できるものと考えられる。」とする

第103回専門調査会 議事次第[PDF]
第103回専門調査会 座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3243. 第25回農薬専門調査会総合評価第二部会(非公開)
会議資料
2008年11月28日

1)ピリミノバックメチル ・0.02mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)メトラクロール ・審議の結果、

第25回総合評価第二部会議事次第
第25回総合評価第二部会座席表
総合評価第二部会 専門委員名簿
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧
議事録
議事概要
第25回総合評価第二部会議事次第 [PDF]
第25回総合評価第二部会座席表 [PDF]
総合評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3244. 第264回食品安全委員会
会議資料
2008年11月27日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・添加物 3品目   1)フルジオキソニル     2)プロピオンアルデヒド   3)6-メチルキノリン

第264回委員会議事次第[PDF]
第264回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:フルジオキソニル、プロピオンアルデヒド及び6-メチルキノリンの添加物指定並びに規格基準の設定に関する食品健康影響評価について[PDF]
資料2:農薬専門調査会における審議状況について〈トリブホス〉[PDF]
資料3-1:添加物に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈2-エチルピラジン〉[PDF]
資料3-2:添加物に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈2-メチルピラジン〉[PDF]
資料3-3:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈EPN〉[PDF]
資料3-4:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈フェノキサニル〉[PDF]
資料3-5:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈HIS-No.1株を利用して生産されたL-ヒスチジン塩酸塩〉[PDF]
資料4:食品安全委員会の改善に向けた検討に当たっての論点に係る「具体的方策(案)」について[PDF]
資料5:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成20年10月分)について[PDF]
資料6:米国における飼料規制の強化について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3245. 第53回食品安全委員会プリオン専門調査会
会議資料
2008年11月27日

1)食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価 ・各国政府に送付した質問書に対する回答及び資料整備の進捗状況について説明した。 ・前回の専門調査会までに仮訳等を配布した4カ国(コスタリカ・ニカラグア

第53回プリオン専門調査会議事次第
第53回プリオン専門調査会座席表
プリオン専門調査会 専門委員名簿
資料1:我が国に輸入される牛肉・内臓に係る食品健康影響評価(自ら評価)の進捗状況について
資料2:生体牛及び食肉の評価の比較(暫定版)
資料3:コスタリカ・ニカラグア・パナマ・ホンジュラスへの追加確認が必要な事項(案)
参考資料1:我が国に輸入される牛肉・内臓に係る食品健康影響評価(自ら評価)評価手法(案)
参考資料2:オーストラリア・メキシコ・チリ・ブラジル・ハンガリーへの追加確認が必要な事項
議事録
議事概要
3246. 食品の安全性に関するリスクコミュニケーター育成講座(福岡県)
会議資料
2008年11月26日

DVD上映「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」ファシリテーション基礎講座

配布資料一覧
議事次第
ファシリテーション基礎講座用資料
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2008」(パンフレット)
「食品安全vol.16、特別編集号」(食品安全委員会季刊誌)
「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
「食品の安全性に関する用語集(第4版)」(食品安全委員会)
議事概要
3247. 化学物質・汚染物質専門調査会 第4回鉛ワーキンググループ
会議資料
2008年11月26日

1)鉛の食品健康影響評価について ・前回会合で決められた4名の小グループにより有害影響と血中鉛濃度との関係を示す個々の論文内容を確認する作業の進捗状況について報告がなされた。小児の神経系への影響につ

第 4回 鉛ワーキンググループ議事次第[PDF]
第 4回 鉛ワーキンググループ座席表[PDF]
鉛ワーキンググループ名簿[PDF]
資料1:鉛の食品健康影響評価の進め方[PDF]
資料2-1:小グループによるレビューの進め方(案)[PDF]
資料2-2:小児における鉛のコホート例[PDF]
資料2-3:成人における有害影響と血中鉛濃度との関係(村田専門参考人)[PDF]
資料3:鉛のTDI の考え方[PDF]
参考資料1:有害影響と血中鉛濃度との関係(発行年順)[PDF]
参考資料2:汚染物質評価書(案)鉛[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3248. 食品の安全性に関する地域の指導者育成講座(福島県)
会議資料
2008年11月25日

講演「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」演習「クロスロード『食の安全編』」

議事次第
資料1 講演用資料:「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」
資料2 演習用資料:ゲーミングシミュレーションクロスロード「食の安全編」
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2008」(パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全 特別編集号」
「食品の安全性に関する用語集(第4版)」
「食の安全ダイヤル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
議事概要
3249. 動物用医薬品(第101回)/肥料・飼料等(第29回)/微生物・ウイルス(第4回)合同専門調査会(薬剤耐性菌に関するWG)
会議資料
2008年11月25日

1)家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について(フルオロキノロン系抗菌性物質) ・薬剤耐性菌に関連する情報として、(財)日本食品分析センターから「畜水産食品におけ

議事次第
座席表
薬剤耐性菌に関するWG委員名簿
資料1:畜水産食品における薬剤耐性菌の出現実態調査
資料2:CODEX「抗菌剤耐性に関する特別部会(TFAMR)」における食品由来薬剤耐性菌のリスク評価ガイダンスの検討状況について
資料3:牛及び豚に使用するフルオロキノロン系抗菌性物質製剤の承認及び再審査に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価(案)
議事録
議事概要
3250. 動物用医薬品(第101回)/肥料・飼料等(第29回)/微生物・ウイルス(第4回)合同専門調査会(薬剤耐性菌に関するWG)
会議資料
2008年11月25日

1)家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について(フルオロキノロン系抗菌性物質) ・薬剤耐性菌に関連する情報として、(財)日本食品分析センターから「畜水産食品におけ

議事次第
座席表
薬剤耐性菌に関するWG委員名簿
資料1:畜水産食品における薬剤耐性菌の出現実態調査
資料2:CODEX「抗菌剤耐性に関する特別部会(TFAMR)」における食品由来薬剤耐性菌のリスク評価ガイダンスの検討状況について
資料3:牛及び豚に使用するフルオロキノロン系抗菌性物質製剤の承認及び再審査に係る薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価(案)
議事録
議事概要
戻る 1 .. 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan