このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3231 ~3240件目
印刷ページ
3231. 第266回食品安全委員会
会議資料
2008年12月11日

(1)食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについて(照会) ・と畜場法第9条の規定に基づき定められたと畜場法施行規則第7条第1項各号に掲げると畜業者等

第266回委員会議事次第[PDF]
第266回委員会座席表[PDF]
資料1:食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについて(照会)[PDF]
資料2-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料2-2:「ノバルロン」、「ピラクロストロビン」、「ボスカリド」及び「メタアルデヒド」の食品安全基本法第24条第1項に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料2-3:「メトミノストロビン」の食品安全基本法第24条第1項及び第2項に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料3-1:動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈鶏伝染性気管支炎生ワクチン(アビテクトIB/AK)〉[PDF]
資料3-2:動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈鶏脳脊髄炎・鶏痘混合生ワクチン(ノビリスAE+Pox)〉[PDF]
資料3-3:動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム及び酢酸ナトリウムを有効成分とする牛の注射剤(酢酸リンゲル-V注射液)並びに塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム及び酢酸ナトリウム〉[PDF]
資料4-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ジクロスラム〉[PDF]
資料4-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ヘキサジノン〉[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3232. 第46回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2008年12月9日

1)テフリルトリオン ・0.0008mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、食品安全委員会に報告することとなった。 2)シメコナゾール ・0.0085mg/

第46回農薬専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第46回農薬専門調査会幹事会座席表 [PDF]
農薬専門調査会幹事会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:第46回農薬専門調査会幹事会審議農薬の概要[PDF]
資料2:テフリルトリオン農薬評価書(案)[PDF]
資料3:シメコナゾール農薬評価書(第2版)(案)[PDF]
資料4:ブタミホス農薬評価書(案)[PDF]
資料5:プロスルホカルブ農薬評価書(案)[PDF]
資料6:プロヒドロジャスモン農薬評価書(第2版)(案)[PDF]
資料7:メタラキシル及びメフェノキサム農薬評価書(案)[PDF]
資料8:「暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順」に基づく報告について[PDF]
資料9:農薬/動物用医薬品/飼料添加物の安全性評価基準(事務局素案)(仮称)[PDF]
議事録 [PDF]
議事概要
3233. 第4回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ
会議資料
2008年12月8日

1)体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれらの後代に由来する食品の安全性について ・「クローン動物の健全性」「エピジェネティック等」についての小グループにおける検討結果が報告され、議

第4回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ議事次第[PDF]
第4回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ座席表[PDF]
第4回新開発食品専門調査会体細胞クローン家畜由来食品の食品健康影響評価に係るワーキンググループ専門委員名簿[PDF]
資料1:体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれらの後代について[PDF]
資料2:体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれらの後代に由来する食品の知見について[PDF]
参考資料:体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれらの後代に由来する食品の食品健康影響評価に関する主な論点メモ[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3234. 食品に関するリスクコミュニケーション-北米におけるかび毒のリスク評価-
会議資料
2008年12月5日

北米におけるかび毒のリスク評価

配布資料一覧
議事次第
講演者等プロフィール
座席表
講演資料 「食品中の自然毒」」
説明資料 「我が国のアフラトキシンおよびオクラトキシン汚染」
説明資料 「日本におけるデオキシニバレノール、ニバレノールの汚染実態」
食品に関するリスクコミュニケーションに参加いただいた皆様へ(アンケート))
「食品安全委員会2008」 (食品安全委員会パンフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」 (食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全 vol.16」 (食品安全委員会季刊誌)
「食品安全 特別編集号」(食品安全委員会季刊誌)
食品安全委員会からのお知らせ(食の安全ダイヤル・食品安全委員会e-マガジン)
議事録
3235. 第265回食品安全委員会
会議資料
2008年12月4日

(1)添加物専門調査会における審議状況について ・「2-ペンタノール」に関する意見・情報の募集について ・「2-メチルブチルアルデヒド」に関する意見・情報の募集について (2)農薬専門調査会における

第265回委員会議事次第[PDF]
第265回委員会座席表[PDF]
資料1-1:添加物専門調査会における審議状況について〈2-ペンタノール〉[PDF]
資料1-2:添加物専門調査会における審議状況について〈2-メチルブチルアルデヒド〉[PDF]
資料2:農薬専門調査会における審議状況について〈スピネトラム〉[PDF]
資料3-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈フェントラザミド〉[PDF]
資料3-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ヨウ化メチル〉[PDF]
資料4:食品安全委員会の11月の運営について[PDF]
資料5:食品安全モニターからの報告(平成20年10月分)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3236. 第11回食品安全委員会かび毒・自然毒等専門調査会議事次第
会議資料
2008年12月3日

1)北米におけるかび毒等のリスク評価について ・Dr.Tineke Kuiper(チネケ キュイパー博士)カナダ保健省健康製品・食品部門食品自然毒リスク評価チームリーダーから、カナダにおけるかび毒を

議事次第
座席表
資料 Natural toxicants in food(食品中の自然毒について)
議事録
議事概要
3237. 第65回遺伝子組換え食品等専門調査会(非公開)
会議資料
2008年12月3日

1)除草剤グリホサート及びアセト乳酸合成酵素阻害剤耐性ダイズDP-356043-5(食品) ・食品については、審議の結果、指摘事項を確認の上、評価書(案)を了承することとした。 ・飼料については、

第65回専門調査会議事次第[PDF]
第65回専門調査会座席表[PDF]
遺伝子組換え食品等専門調査会専門委員名簿[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3238. 第66回遺伝子組換え食品等専門調査会
会議資料
2008年12月3日

1)遺伝子組換え食品等の安全性評価基準又は考え方の策定について ・「遺伝子組換え微生物を利用して製造された食品のうち、高度に精製された非タンパク質性食品」及び「遺伝子組換え微生物を利用して製造された

第 66回専門調査会議事次第
第 66回専門調査会座席表
遺伝子組換え食品等専門調査会専門委員名簿
資料 ラウンドアップ・レディー・トウモロコシNK603 系統とチョウ目害虫抵抗性トウモロコシMON810 を掛け合わせた品種について
議事録
議事概要
3239. 第28回農薬専門調査会総合評価第一部会(非公開)
会議資料
2008年12月2日

1)ベンダイオカルブ ・0.0035mg/kg体重/日をADIとし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)モリネート ・0.002mg/kg体重/日をAD

第28回総合評価第一部会議事次第 [PDF]
第28回総合評価第一部会座席表 [PDF]
総合評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3240. 第102回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2008年12月1日

1)塩酸クレンブテロールを有効成分とする牛の注射剤(プラニパート)及び塩酸クレンブテロールを有効成分とする馬の経口投与剤(ベンチルミン-シロップ)の再審査 ・「本製剤の主剤であるクレンブテロールのA

第 102回専門調査会議事次第[PDF]
第 102回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1:意見聴取要請(平成20年11月28日現在)[PDF]
資料2:(案)動物用医薬品評価書 クレンブテロール[PDF]
資料3:(案)動物用医薬品評価書 塩酸クレンブテロールを有効成分とする牛の注射剤(プラニパート)の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料4:(案)動物用医薬品評価書 塩酸クレンブテロールを有効成分とする馬の経口投与剤(ベンチプルミン-シロップ)の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料5:クレンブテロールの諸外国における評価状況について[PDF]
資料6:(案)動物用医薬品評価書 トビシリン[PDF]
資料7:(案)動物用医薬品評価書 トビシリンを有効成分とするすずき目魚類の飼料添加剤(水産用フジペニン40、水産用フジペニン20、水産用フジペニンP)の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料8:食品健康影響評価結果に関する疑義について(照会):エチプロストントロメタミン[PDF]
資料9:(案)動物用医薬品評価書 オキシベンダゾール[PDF]
資料10:(案)動物用医薬品評価書 フェノキシメチルペニシリン[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
戻る 1 .. 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan