このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3221 ~3230件目
印刷ページ
3221. 第104回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2008年12月24日

1)トビシリンを有効成分とするすずき目魚類の飼料添加剤(水産用フジペニン40、水産用フジペニン20、水産用フジペニンP)の再審査 ・継続審議となった。 2)鶏伝染性気管支炎生ワクチン(4-91株)

第 104回専門調査会議事次第[PDF]
第 104回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1:意見聴取要請(平成20年12月22日現在)[PDF]
資料2:(案)動物用医薬品評価書 トビシリン[PDF]
資料3:(案)動物用医薬品評価書 トビシリンを有効成分とするすずき目魚類の飼料添加剤(水産用フジペニン40、水産用フジペニン20、水産用フジペニンP)の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料4:(案)動物用医薬品評価書 鶏伝染性気管支炎生ワクチン(4-91株)(ノビリス IB 4-91)の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3222. 第26回農薬専門調査会総合評価第二部会(非公開)
会議資料
2008年12月22日

1)ピリミスルファン ・審議の結果、0.35mg/kg体重/日をADIとし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)フルミオキサジン ・審議の結果、0.01

第26回総合評価第二部会議事次第 [PDF]
第26回総合評価第二部会座席表 [PDF]
総合評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3223. 第6回微生物・ウイルス専門調査会ワーキング・グループ
会議資料
2008年12月19日

1) 鶏肉中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリの食品健康影響評価について ・ 厚生労働省及び農林水産省の担当課から評価書(案)に盛り込むべき対策案等に関する意見を聴くとともに、カンピロバクター食中

第6回専門調査会ワーキング・グループ議事次第
第6回専門調査会ワーキング・グループ座席表
微生物・ウイルス専門調査会ワーキング・グループ 専門委員名簿
資料:食品健康影響評価書 (案)
議事録
議事概要
3224. 食品の安全性に関する地域の指導者育成講座(長崎県)
会議資料
2008年12月18日

講演「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」演習「クロスロード『食の安全編』」

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」
資料2 演習用資料:ゲーミングシミュレーションクロスロード「食の安全編」
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2008」(パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全 特別編集号」
「食品の安全性に関する用語集(第4版)」
「食の安全ダイヤル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
3225. 第267回食品安全委員会
会議資料
2008年12月18日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・新開発食品 4品目(評価要請の取下げ)  1)ガルシニア1000     2)ヘルシーゼリー(オレンジ

第267回委員会議事次第[PDF]
第267回委員会座席表[PDF]
資料1:食品健康影響評価について意見を求めたことの取下げについて[PDF]
資料2:農薬専門調査会における審議状況について〈ルフェヌロン〉[PDF]
資料3:動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈豚パルボウイルス(油性アジュバント加)不活化ワクチン(パルボテック)〉[PDF]
資料4-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ジクロシメット〉[PDF]
資料4-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈メフェンピルジエチル〉[PDF]
資料4-3:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈オメプラゾール〉[PDF]
資料4-4:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈オメプラゾールを有効成分とする馬の強制経口投与剤(ガストロガード)〉[PDF]
資料4-5:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈イミドカルブ〉[PDF]
資料4-6:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈セフキノム〉[PDF]
資料4-7:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈硫酸セフキノムを有効成分とする牛の注射剤(コバクタン/セファガード)の再審査〉[PDF]
資料5:平成20年度食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件の候補について[PDF]
資料6:食品安全委員会の改善に向けた検討に当たっての論点に係る「具体的方策(案)」について[PDF]
資料7:平成21年度食品健康影響評価技術研究の研究領域の候補(案)[PDF]
資料8:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成20年11月分)について[PDF]
資料9:国際獣疫事務局(OIE)によるBSEステータス認定の申請について[PDF]
資料10-1:WHO「メラミンとシアヌル酸の毒性に関する専門家会合」エグゼクティブサマリー[PDF]
資料10-2:WHO「メラミンとシアヌル酸の毒性に関する専門家会合」全般的結論及び提言[PDF]
資料10-3:メラミン等による健康影響について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3226. 第21回農薬専門調査会確認評価第一部会(非公開)
会議資料
2008年12月17日

1)フルシラゾール ・無毒性量は0.14mg/kg体重/日とされた。ADIは、幹事会において安全係数の審議をした上で、設定されることとなった。 *殺菌剤で、日本国内での農薬登録はありません。か

第21回農薬専門調査会確認評価第一部会議事次第 [PDF]
第21回農薬専門調査会確認評価第一部会座席表 [PDF]
農薬専門調査会確認評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3227. 第3回新開発食品専門調査会ワーキンググループ
会議資料
2008年12月16日

(1)アガリクスを含む製品に係る安全性について ・現在の知見について取りまとめた評価書(案)を一部修正の上、新開発食品専門調査会に報告することとなった。

第3回新開発食品専門調査会合同ワーキンググループ議事次第[PDF]
第3回新開発食品専門調査会合同ワーキンググループ座席表[PDF]
第3回新開発食品専門調査会合同ワーキンググループ専門委員名簿[PDF]
資料1:食品健康影響評価に係る指摘事項について(回答)(平成20年10月22日付食安基発第1022001号) [PDF]
資料2:評価対象食品の概要[PDF]
参考資料:食品健康影響評価に係る指摘事項について(依頼)(平成20年3月28日付府食第319号)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3228. 第65回添加物専門調査会
会議資料
2008年12月15日

1)フルジオキソニル ・発がん性等に関し、農薬専門調査会とも調整した上で、再度審議することとなった。 2)添加物の安全性評価指針の作成について ・安全性評価指針の第1章(総則)について検討を行っ

第65回専門調査会議事次第[PDF]
第65回専門調査会座席表[PDF]
添加物専門調査会 専門委員名簿 [PDF]
資料1-1:フルジオキソニル 指定要請添付資料概要[PDF]
資料1-2:添加物評価書 フルジオキソニル(案)[PDF]
資料2:添加物の安全性評価指針の骨子案[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3229. 第41回リスクコミュニケーション専門調査会
会議資料
2008年12月15日

1)「食品安全委員会の改善に向けた検討」について ・資料に基づき事務局より説明の後、具体的方策案について審議を行った。主として、リスクコミュニケーション専門調査会における審議内容に関係する項目を中心

議事次第
座席表
資料1:食品安全委員会の改善に向けた検討に当たっての論点に係る「具体的方策(案)」について(食品安全委員会第264回会合配布 資料4)
参考1:食品安全委員会の改善に向けた検討の進め方について(案)(食品安全委員会第250回会合配付 資料5)
参考2:透明性の確保と情報提供のあり方ワーキング検討事項(第39回リスクコミュニケーション専門調査会配布 資料3)
参考3:リスクコミュニケーション専門調査会 専門委員及び専門参考人名簿
参考4:リスクコミュニケーション専門調査会に当面調査審議を求める事項(平成18年12 月14 日食品安全委員会決定)
議事録
議事概要
3230. 第18回農薬専門調査会確認評価第二部会(非公開)
会議資料
2008年12月12日

1)グルホシネート ・グルホシネートPについて審議の結果、0.01mg/kg体重/日をADIとし、評価書(案)を一部修正することとなった。また、グルホシネート(ラセミ体)については、継続審議となった

第18回確認評価第二部会議事次第 [PDF]
第18回確認評価第二部会座席表 [PDF]
確認評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
戻る 1 .. 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan