このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  1 ~10件目
印刷ページ
1. 第39回農薬第五専門調査会
会議資料
2025年7月24日

(1)農薬(エチプロール)の食品健康影響評価について (2)その他 ----------------------------------------------------------------

2. 第992回 食品安全委員会
会議資料
2025年7月22日

(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明   について    ・動物用医薬品 1品目     (農林水産省からの説明)     いのしし用の

議事次第[PDF:61KB]
座席表[PDF:439KB]
資料1:食品健康影響評価について<いのしし用の国産豚熱経口生ワクチンを摂取したいのししに由来する食品の安全性>[PDF:307KB]
資料2:農薬第二専門調査会における審議結果について<メプロニル>[PDF:1,593KB]
資料3-1:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について<Trichoderma reesei RF8694株を利用して生産されたフィターゼ>[PDF:383KB]
資料3-2:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について<除草 剤グリホサート、グルホシネート及びジカンバ耐性テンサイKWS20-1 系統>[PDF:705KB]
資料3-3:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について<VAL-No.6株を利用して生産されたL-バリン>[PDF:285KB]
資料4:薬剤耐性菌に関するワーキンググループにおける審議結果について<ホスホマイシンナトリウムを有効成分とする牛の注射剤(動物用ホスミシンS)>[PDF:1,898KB]
資料5-1:農薬に係る食品健康影響評価の審議結果について<オキサゾスルフィル>[PDF:1,664KB]
資料5-2:動物用医薬品に係る食品健康影響評価の審議結果について<グレ プトフェロン及びトルトラズリルを有効成分とする豚の注射剤(フォー セリス注射液)>[PDF:719KB]
資料5-3:動物用医薬品に係る食品健康影響評価の審議結果について<ケト プロフェンを有効成分とする牛の注射剤(ケトフィス)>[PDF:445KB]
資料6:食品安全委員会の運営について(令和7年4月~令和7年6月)[PDF:795KB]
3. 第209回肥料・飼料等専門調査会
会議資料
2025年7月16日

(1)飼料添加物(たん白質の加水分解により製造されたL-イソロイシンを原体とする飼料添加物)の食品健康影響評価について (2)対象外物質(L-カルニチン)の食品健康影響評価について (3)飼料添加

議事次第[PDF:291KB]
専門委員名簿[PDF:92KB]
資料1:意見聴取要請(令和7年7月16日現在)[PDF:145KB]
参考資料1:飼料添加物評価書「Corynebacterium glutamicum KCCM 80189 株により生産されたL-イソロイシンを有効成分とする飼料添加物」[PDF:634KB]
参考資料2:動物用医薬品・飼料添加物・対象外物質評価書「L-カルニチン」[PDF:11MB]
議事概要[PDF:53KB]
4. 第58回かび毒・自然毒等専門調査会
会議資料
2025年7月16日

(1)オクラトキシンAに係る食品健康影響評価について (2)その他 【非公表配布資料】 机上配付資料1 「オクラトキシンの確認対象文献リスト(体内動態【吸収・排泄】)」 机上配布資料2 「

議事次第[PDF:80KB]
かび毒・自然毒等専門委員名簿[PDF:65KB]
資料1:令和7年度食品安全委員会運営計画[PDF:446KB]
資料2:かび毒評価書「オクラトキシンA(第2版)」(案)[PDF:3,432KB]
資料3:オクラトキシンAのリスク評価に引用可能な文献選定の方法(第57回かび毒・自然毒等専門調査会 資料6(更新版))[PDF:270KB]
資料4-1:吸収、分布、代謝、排泄に係るOTA評価書第1版以降の追加知見(案)[PDF:372KB]
資料4-2:亜急性毒性・急性毒性に係るOTA評価書第1版以降の追加知見(案)[PDF:319KB]
資料4ー3:慢性毒性・発がん性に係るOTA評価書第1版以降の追加知見(案)[PDF:248KB]
参考資料1:食品健康影響評価について「食品中のオクラトキシンAの規格基準の設定について」(令和6年2月28日付け厚生労働省発健生0228第1号)[PDF:617KB]
参考資料2:平成26年1月27日付け「かび毒評価書 オクラトキシンA」[PDF:2,018KB]
参考資料3-1:食品中のオクラトキシンAの規格基準の設定に係る評価の考え方(案)(第56回かび毒・自然毒等専門調査会資料)[PDF:288KB]
参考資料3-2:Risk assessment of ochratoxin A in food(EFSA, 2020)[PDF:15,768KB]
参考資料4:文献リスト等一覧[PDF:579KB]
議事概要[PDF:66KB]
5. 第991回 食品安全委員会
会議資料
2025年7月15日

(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明   について    ・遺伝子組換え食品等 3品目     (消費者庁からの説明)     チョウ目

議事次第[PDF:55KB]
座席表[PDF:287KB]
資料1-1:食品健康影響評価について<チョウ目害虫抵抗性ワタMON15947系統(食品)>[PDF:350KB]
資料1-2:食品健康影響評価について<チョウ目害虫抵抗性ダイズMON94637系統(食品)>[PDF:259KB]
資料1-3:食品健康影響評価について<チョウ目害虫抵抗性ダイズMON94637系統(飼料)>[PDF:315KB]
資料2:農薬第三専門調査会における審議結果について<チアジニル>[PDF:1,647KB]
資料3:農薬第五専門調査会における審議結果について<イソプロチオラン>[PDF:1,935KB]
資料4:農薬及び動物用医薬品に係る食品健康影響評価の審議結果について< イミダクロプリド>[PDF:4,184KB]
資料5:旧農薬専門調査会で調査審議されていた農薬の取扱いについて[PDF:119KB]
6. 第990回 食品安全委員会
会議資料
2025年7月8日

(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について    ・農薬「カルベンダジム、チオファネートメチル及びベノミル」に係る食品健康影響評価について    ・飼料添加物「グアニジノ酢酸」

議事次第[PDF:48KB]
座席表[PDF:191KB]
資料1ー1:農薬に係る食品健康影響評価の審議結果について<カルベンダジム、チオファネートメチル及びベノミル>[PDF:8,151KB]
資料1ー2:飼料添加物に係る食品健康影響評価の審議結果について<グアニジノ酢酸>[PDF:608KB]
資料1ー3:飼料添加物に係る食品健康影響評価の審議結果について<グアニジノ酢酸を有効成分とする飼料添加物>[PDF:479KB]
資料2:令和7年度食品健康影響評価技術研究二次公募課題(案)について[PDF:416KB]
議事概要[PDF:63KB]
7. 第4回食事由来の化学物質のばく露評価ワーキンググループ
会議資料
2025年7月2日

(1)国内外のばく露評価の現状と課題について (2)その他

議事次第 [PDF:183KB]
専門委員等名簿 [PDF:143KB]
資料1 食品添加物の摂取量推定について(ワーキンググループ時の資料から一部誤記修正) [PDF:1,249KB]
資料2 栄養成分関連添加物の摂取量推計 [PDF:2,880KB]
資料3 日本食品標準成分表を策定してきた視点でみた概要 [PDF:1,131KB]
参考資料1 Environmental health criteria 240: Principles and methods for the risk assessment of chemicals in food, Chapter 6 Dietary Exposure Assessment of Chemicals in Food (2020) [PDF:2,141KB]
参考資料2 平成22年度厚生労働省食品等試験検査費事業 食品摂取頻度・摂取量調査の特別集計業務 報告書 [PDF:1,444KB]
参考資料3-1 食品中の化学物質の食事性曝評価(令和7年6月18日食事由来の化学物質のばく露評価ワーキンググループ資料)[PDF:1,050KB]
参考資料3-2 農薬残留物ばく露量推定の目的と実践(令和7年6月18日食事由来の化学物質のばく露評価ワーキンググループ資料)[PDF:1,729KB]
参考資料3-3 かび毒のリスク評価におけるばく露量推定(令和7年6月18日食事由来の化学物質のばく露評価ワーキンググループ資料)[PDF:2,381KB]
参考資料3-4 食品中の農薬の残留基準値設定の基本原則について(令和6年6月25日 食品衛生基準審議会農薬・動物用医薬品部会規程) [PDF:410KB]
参考資料3-5 暴露評価に用いる食品摂取量の切り替えについて(平成26年2月20日 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会資料「資料8及び別添1、2」)[PDF:151KB]
参考資料3-6 急性参照用量を考慮した残留基準の設定について(短期摂取量の推定等について) (平成26年11月27日 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会資料「資料10」) [PDF:392KB]
参考資料4-1 添加物に関する食品健康影響評価指針(令和6年4月改正 食品安全委員会決定)[PDF:459KB]
参考資料4-2 添加物(酵素)に関する食品健康影響評価指針(令和3年9月改正 食品安全委員会決定)[PDF:497KB]
参考資料4-3 遺伝子組換え微生物を利用して製造された添加物に関する食品健康影響評価指針(令和6年6月改正 食品安全委員会決定)[PDF:443KB]
参考資料4-4 遺伝子組換え微生物を利用して製造された添加物の食品健康影響評価に関する技術的文書(令和7年1月29日改正 遺伝子組換え食品等専門調査会決定)[PDF:390KB]
参考資料4-5 食品に通常存在している物質に係る摂取量推計方針について(令和5年6月22日添加物専門調査会資料)[PDF:372KB]
参考資料4-6 香料に関する食品健康影響評価指針(令和3年9月改正 食品安全委員会決定)[PDF:1,551KB]
参考資料4-7 令和4年度食品安全確保総合調査事業 食品添加物のばく露評価に関する情報収集調査 報告書 [PDF:1613KB]
参考資料4-8 トータルダイエットスタディに関するガイドライン(農林水産省)[PDF:372KB]
参考資料4-9 Towards a harmonised Total Diet Study approach: a guidance document (EFSA, FAO and WHO, 2011) [PDF:617KB]
参考資料5-1 栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針(令和3年9月改正 食品安全委員会決定)[PDF:627KB]
参考資料5-2 添加物評価書 25-ヒドロキシコレカルシフェロール(令和4年5月 食品安全委員会)[PDF:3,547KB]
参考資料5-3 A Model for Establishing Upper Levels of Intake for Nutrients and Related Substances (WHO, 2006) [PDF:2,944KB]
参考資料6 日本食品標準成分表2020年版(八訂)分析マニュアル(令和4年2月公表 文部科学省)[PDF:9,204KB]
議事概要 [PDF:97KB]
8. 第989回 食品安全委員会
会議資料
2025年7月1日

(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明に   ついて    ・動物用医薬品 1品目     (農林水産省からの説明)     マイコプラズ

議事次第[PDF:50KB]
座席表[PDF:128KB]
資料1:食品健康影響評価について<マイコプラズマ・シノビエ感染症凍結乾燥生ワクチン(シード)(バックスオンMs生ワクチン)>[PDF:235KB]
資料2:農薬に係る食品健康影響評価の審議結果について<メピコートクロリド>[PDF:1,335KB]
資料3:食品安全モニターからの随時報告について(令和6年4月~令和7年 3月分)[PDF:323KB]
議事概要[PDF:58KB]
9. 第1回ビスフェノールAワーキンググループ
会議資料
2025年6月30日

(1)専門委員等紹介 (2)ワーキンググループの運営等について (3)令和7年度食品安全委員会運営計画について (4)座長の選出・座長代理の指名 (5)ビスフェノールAの現状及び今後の進め方に

議事次第[PDF116KB]
専門委員名簿[PDF96KB]
資料1-1:食品安全委員会専門調査会等運営規程[PDF756KB]
資料1-2:食品安全委員会における調査審議方法等について [PDF991KB]
資料1-3:「食品安全委員会における調査審議方法等について(平成15年10月2日食品安全委員会決定)」に係る確認書について[PDF396KB]
資料1-4:ビスフェノールAワーキンググループの設置について(令和7年4月8日 食品安全委員会決定)[PDF157KB]
資料2:令和7年度食品安全委員会運営計画[PDF446KB]
資料3-1:ビスフェノールAに係る食品安全委員会のこれまでの検討経緯[PDF201KB]
資料3-2:ビスフェノールA(BPA)に関する健康影響について中間とりまとめ(第13回器具・容器包装専門調査会(平成22年7月7日開催)資料2/第58回器具・容器包装専門調査会(令和7年2月3日開催)資料2-2)[PDF16849KB]
資料3-3:日米欧における近年の動向(第58回器具・容器包装専門調査会(令和7年2月3日開催)資料2-3)[PDF300KB]
資料4-1:ビスフェノールAの今後の進め方について(案) [PDF434KB]
資料4-2:令和7年度食品安全確保総合調査「ビスフェノールAに係る国際機関等の評価及び科学的知見の情報収集並びに整理」仕様書 [PDF424KB]
参考資料1:ビスフェノールAの諮問関係資料(第58回器具・容器包装専門調査会(令和7年2月3日開催)参考資料1)[PDF830KB]
参考資料2:生殖発生毒性等に関するワーキンググループによる中間とりまとめの概要(第13回器具・容器包装専門調査会(平成22年7月7日開催)資料3/第58回器具・容器包装専門調査会(令和7年2月3日開催)参考資料2) [PDF568KB]
議事録[PDF413KB]
議事概要[PDF53KB]
10. 第280回動物用医薬品専門調査会(非公開)
会議資料
2025年6月26日

(1)動物用医薬品(ワクチン添加剤)に係る食品健康影響評価について (2)その他 --------------------------------------------------- 【非公表

議事次第[PDF:118KB]
専門委員名簿[PDF:122KB]
資料1:意見聴取要請(令和7年6月26日現在)[PDF:126KB]
参考資料1:食品健康影響評価について(令和7年5月28日:農林水産省)[PDF:313KB]
参考資料2:動物用ワクチンの添加剤の食品健康影響評価の考え方(平成26年10月14日食品安全委員会決定)[PDF:447KB]
参考資料3:残留農薬の食品健康影響評価における公表文献の取扱いについて(令和3年3月18日農薬第一専門調査会決定)[PDF:490KB]
参考資料4:「暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順」に基づく報告について(ジブチルサクシネート、ノルジェストメット)[PDF:572KB]
議事概要[PDF:101KB]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan