食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu06570590295
タイトル 国連食糧農業機関(FAO)、文書「現代の屋内栽培及び食品安全」を公表
資料日付 2025年8月28日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  国連食糧農業機関(FAO)、文書「現代の屋内栽培及び食品安全」を公表した(公表日記載なし、確認日:8月28日)。概要は以下のとおり。
 屋内栽培(indoor farming)には長い歴史があり、温室は何世紀にもわたり、生産性の向上、及び様々な植物由来製品の入手可能性の向上のために利用されている。新世代の屋内栽培では、マイクログリーンやベビーリーフといった栽培期間が短い作物の生産に加え、従来は屋外で栽培されてきた、成葉まで成熟させる葉物野菜の生産が、商業的に成立するようになっている。認識されている屋内栽培の利点として、持続可能性への貢献、気候変動への適応、そして食料安全保障の向上などが挙げられる。また、制御された環境は、従来の農業よりも優れた食品安全上のリスク管理を提供すると考えられているが、これは十分には検証されていない。本文書では、屋内栽培について認識されている利点及び実際の利点の両方を探り、関連する食品安全上の懸念事項を検証するために、様々な栽培システムを説明する。最近のエビデンスに基づくと、屋内栽培作物に関連する食品安全上の問題は、従来の屋外栽培において見られる問題と概ね同様である。これらの問題は、主に、種子・栽培用土・水などの投入資材、及び発芽種子生産と共通する特徴をもつ作業に関係している。本文書の主な焦点は、微生物的ハザードである。当該ハザードは、屋内栽培で一般的に使用されている高湿度の水系システムが原因となり、文献上及び実世界におけるリスクの両方において支配的なものとなっている。しかしながら、化学的ハザード、特に環境汚染や設備関連物質に起因する化学的ハザードについても言及している。本文書は、食品安全管轄当局による、屋内栽培作物に関する食品安全プログラム、及び規制の枠組みに含めるべき主要素の特定を支援することを意図している。
 当該文書は以下のURLから閲覧可能(PDF版、104ページ)。
https://openknowledge.fao.org/server/api/core/bitstreams/5640bdd2-5e61-4b1d-8dc1-35dfbcfa5271/content
地域 その他
国・地方 その他
情報源(公的機関) 国際連合食糧農業機関(FAO)
情報源(報道) 国際連合食糧農業機関(FAO)
URL https://openknowledge.fao.org/handle/20.500.14283/cd6554en
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。