食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu06570060111
タイトル カナダ食品検査庁(CFIA)、特定の食品中のフラン、2-メチルフラン及び3-メチルフランを対象とした調査(期間2023年4月1日~2024年3月31日)の最終報告書を公表
資料日付 2025年8月18日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  カナダ食品検査庁(CFIA)は8月18日、特定の食品中のフラン、2-メチルフラン及び3-メチルフランを対象とした調査(期間2023年4月1日~2024年3月31日)の最終報告書を公表した。概要は以下のとおり。
 フラン(Furan)は、揚げ物や缶詰などの熱処理を受けた食品中に意図せず生成される可能性のある化学物質である。Furanの前駆体は、食品中にしばしば存在しており、それにはアスコルビン酸、多価不飽和脂肪酸、アミノ酸、糖類が含まれる。Furanは、2-メチルフラン(2-Methylfuran)及び3-メチルフラン(3-Methylfuran)と共存することがある。本報告書では、複数形の「Furans」はFuran、2-Methylfuran、及び3-Methylfuranの合計を指し、「Furan」はFuran単独の化合物のみを指す。「類似体(Analogue)」という用語は、構造が類似しているものの、わずかに異なる化合物を指すものであり、本報告書では、Furanの3つの形態を指すためにこの用語が使われることがある。なお、本調査における「Furans」は、しばしば「Furans」とも呼ばれる環境汚染物質である塩素化ジベンゾフラン(chlorinated dibenzofurans)を指すものではない。
 Furanは、国際がん研究機関(IARC)が「ヒトに対して発がん性がある可能性がある」(訳注 グループ2B)に分類しており、消費者に健康リスクをもたらす可能性がある。さらに、2-Methylfuranと3-Methylfuranは、Furanと同様の毒性を持つことが示されている。消費者のばく露に関する予備的な推定値は、有害な影響を引き起こすレベルを大幅に下回っているが、食品中のFuranのレベルに関する情報は限られている。本調査は、カナダ保健省との協議に基づき、他の機関が収集したデータを拡充するとともに、カナダの小売市場で入手可能な特定の食品におけるFuran類似体の存在とレベルに関するさらなるベースライン監視データを作成することを目的として開始された。
 カナダ全土の6都市の小売店から計686サンプルが収集された。収集されたサンプルは、乳幼児用食品や麺類など、これらの化合物を含む可能性が高い食品であった。調査対象サンプルの60%からFuransが検出され、そのレベルは0.45 ppb (10億分の1)~147 ppbの範囲であった。Furansのレベルが最も高かったのは、肉と野菜をベースとした乳児用ピューレのサンプルであった。Furansが検出可能なレベルのサンプルの大部分(68%)には、3種類のAnalogueすべてが含まれていた。今回の調査結果は、過去の調査や科学文献で報告された結果と同程度であった。
 Furansの最大基準値(ML)は、ヒトにおけるFuransの毒性が十分に解明されていないため、まだ設定されていない。カナダ保健省は最新の科学データを用いて個別的にレベルを評価した。カナダ保健省は、本調査で観察された食品中のFuransのレベルがヒトの健康に懸念をもたらすとは予測されないとの判断を下した。したがって、本調査に基づく追加措置は実施されなかった。
 (以下略)
 本調査の詳細は以下のURLより閲覧可能。
https://inspection.canada.ca/sites/default/files/documents/2025-07/final_report_2023-24_furan_selected_foods_report_en.pdf
地域 北米
国・地方 カナダ
情報源(公的機関) カナダ食品検査庁(CFIA)
情報源(報道) カナダ食品検査庁(CFIA)
URL https://inspection.canada.ca/en/food-safety-industry/food-chemistry-and-microbiology/testing-reports-and-journal-articles/2023-2024-fmm-selected-foods
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。