食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu06560250476
タイトル オーストラリア農業・動物用医薬品局(APVMA)、動物用医薬品規制ニュースレター2025年8月号を公表
資料日付 2025年8月7日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  オーストラリア農業・動物用医薬品局(APVMA)は8月7日、動物用医薬品規制ニュースレター2025年8月号を公表した。概要は以下のとおり。
1. 動物用医薬品ディレクターの最新情報: Mariette van den Berg博士とDonald Sibanda博士
2. 動物衛生業界会議(8月26日開催)
3. 新規製品登録(3件)
4. 業界向けの有益な情報(※抜粋)
4.1. Mariette van den Berg博士: 動物用医薬品の新任ディレクター
4.2. SwissmedicとAPVMA、動物用医薬品の規制におけるより緊密な協力に合意
4.3. 「極めて類似する」項目6及び7の申請に関する申請要件の更新
4.4. 免疫生物学的製品データガイドライン
4.5. 薬品・医薬品行政局(Therapeutic Goods Administration: TGA)の成分名変更
4.6. マイナー使用(minor use)に関する改訂ガイドラインを公表
 APVMAは、マイナー使用を判断するための改訂ガイドラインを公表した。新しいガイドラインは8月5日に発効し、その実施には、移行マップに概説されているとおり、12か月の段階的導入期間が伴う。
 当該ガイドラインの詳細は以下のURLから閲覧可能。
https://www.apvma.gov.au/registrations-and-permits/applying-permits/before-you-apply/types-permits/minor-use-and-emergency-permits/guide-determining-minor-use
4.7. プロセス向上イニシアチブ-意見募集
4.8. APVMAの承認された表示の更新
4.9. 大臣の期待と指示
4.10. 動物用医薬品作業部会
4.11. APVMA、外部科学審査官を募集
5. 製造品質・ライセンス(MQL)監査レビュー期間の一時的延長
6. 化学物質レビュー
6.1. 予定された化学物質レビュー期間を延長
 APVMAは、一部の規制決定案(proposed regulatory decision)の公表予定日を変更した。
 APVMAは、根拠に基づく厳密なレビューを実施することに尽力しており、関連する全ての情報を考慮する必要がある。その結果として、提供又は特定された情報を適切に検討するため、これらのレビュー期間が延長された。
6.1.1. フィプロニル(fipronil)
 動物用医薬品のフィプロニルに関する決定案の公表の予定は、2026年3月まで延期された。
6.1.2. ネオニコチノイド
 ネオニコチノイドのレビューにおける個々の化学物質(アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam))に関する決定案は、2025年後半から個別に公表される予定である。
7. 製造業者の新規ライセンス、停止又は破棄されたライセンス
・新規ライセンス(2025年2月13日以降発行)(11件: Licence number 6252、1098、6175、6258、6253、6173、6229、1018、1112、1123、6259)
・ライセンス破棄(2025年2月21日以降)(3件: Licence number 2279、6142、6036) 
・ライセンス停止(2025年3月7日以降)(3件: Licence number 6190、6182、6118)
地域 大洋州
国・地方 豪州
情報源(公的機関) オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)
情報源(報道) オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)
URL https://www.apvma.gov.au/news-and-publications/newsletters/veterinary-medicines-regulatory-newsletter-august-2025
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。