食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu06550560477 |
タイトル | カナダ公衆衛生庁(PHAC)、ピスタチオ及びピスタチオ含有製品に関連するサルモネラ属菌集団感染に関する公衆衛生通知を公表 |
資料日付 | 2025年8月5日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | カナダ公衆衛生庁(PHAC)は8月5日、様々なブランドのピスタチオ及びピスタチオ含有製品に関連するサルモネラ属菌集団感染に関する公衆衛生通知を公表した。概要は以下のとおり。 当該集団感染の調査は進行中である。当該公衆衛生通知は、調査の進展に応じて更新される。 1. 概要 リコール対象のピスタチオ及びピスタチオ含有製品を消費、使用、販売、提供、配布してはならない。 感染事例の詳細 ・患者数:52名(ブリティッシュコロンビア州(3)、マニトバ州(1)、オンタリオ州(9)、ケベック州(39)) ・入院患者数:9名 ・死亡者数:0名 ・性別:75%が女性 ・年齢範囲:2~89歳 ・食品リコール:あり。Habibiブランドのピスタチオカーネル、AI Mokhtar Food Centerブランドのピスタチオ、Dubaiブランドのピスタチオ&クナーファ・ミルクチョコレート(Pistachio & Knafeh Milk Chocolate)がサルモネラ属菌汚染のために回収された。 ・調査状況:継続中 2. リコール対象食品(省略) 3. あなたの健康を守るには(省略) 4. 症状(省略) 5. 調査概要(抜粋) 当該集団感染に関連するSalmonella Havana及びSalmonella Mbandaka感染による検査確定症例52例が確認されている。 患者は2025年3月上旬から7月中旬にかけて発症した。 感染者の多くは、ピスタチオ、及びドバイ風チョコレートなどのピスタチオ含有製品を摂取したと報告している。感染を引き起こしたサルモネラ属菌集団感染株は、回収されたHabibiブランドのピスタチオ検体から検出された。調査は現在も継続中で、新たな感染源が特定される可能性がある。 発症から公衆衛生当局への報告までには期間があるため、より最近の症例が引き続き報告される可能性がある。発症から医師の診察、検査、そして結果確認まで、1か月以上かかる場合がある。今回の集団感染では、疾病報告期間は発症後15日~55日となっている。 リコール対象製品はオンタリオ州及びケベック州で販売されており、Dubaiブランドのピスタチオ&クナーファ・ミルクチョコレートバーは、オンラインでも購入可能であった。 リコール対象のピスタチオは、焼き菓子に使用され、販売されていた可能性がある。 流通に関する詳細は、カナダ食品検査庁(CFIA)のウェブサイト「リコール及び安全性に関する警告」(https://recalls-rappels.canada.ca/en)に掲載されている通知を参照のこと。 6. 関連リンク(省略) |
地域 | 北米 |
国・地方 | カナダ |
情報源(公的機関) | カナダ公衆衛生庁(PHAC) |
情報源(報道) | カナダ公衆衛生庁(PHAC) |
URL | https://www.canada.ca/en/public-health/services/public-health-notices/2025/outbreak-salmonella-infections-pistachios-related-products.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。