食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu06420720105
タイトル 米国食品医薬品庁(FDA)、更新された「健康的な」という栄養成分強調表示について最終決定したことを公表
資料日付 2024年12月19日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  米国食品医薬品庁(FDA)は12月19日、更新された「健康的な」という栄養成分強調表示(「Healthy」Nutrient Content Claim)について最終決定したことを公表した。概要は以下のとおり。
 FDAは「健康的な」という栄養成分強調表示を更新する最終規則を公表した。これは、消費者が食事の推奨事項と一致する食事の基礎として、特に有用な食品を識別するのを助けることを目的としている。製造業者は、製品が更新された基準を満たす場合、食品包装にこの強調表示を自主的に使用することができる。
 「健康的な」という強調表示は、食品包装ラベルに分かり易いメッセージ(quick signal)を提供することで、消費者が健康的な食事様式を作り上げる助けとなる食品を特定するのに役立つ。当該強調表示は、栄養情報にあまり馴染みのない人々にとって特に有用である可能性がある。本日の措置は、食品を健康及びウェルネス(health and wellness)のための手段とし、食事関連の慢性疾患を減少させ、そして健康の公平性を促進するという、FDAのより広範な取り組みの一部である。
 当該「健康的な」という強調表示の更新された基準は、現在の栄養科学、米国人のための食事ガイドライン、及び更新された栄養成分表示(添加糖類の表示が必要)と整合している。「健康的な」という強調表示の更新された基準には、制限すべき栄養素が含まれており、消費者が現在の推奨事項と一致する食事を作り上げるために役立つ食品を特定している。
 「健康的な」という強調表示を付けるためには、食品は以下の条件を満たす必要がある:
1. 食事ガイドラインで推奨されている食品グループ又は食品サブグループ(果物、野菜、無脂肪及び低脂肪乳製品等)の少なくとも1つに由来する、一定量の食品(食品グループ相当量)を含有すること。
2. 次の栄養素について、指定された制限値を遵守すること:飽和脂肪酸、ナトリウム、及び添加糖類。
 例として、包装に「健康的な」という強調表示を記載するためには、シリアルは一定量の全粒穀物を含み、飽和脂肪酸、ナトリウム、及び添加糖類の制限を遵守する必要がある。ナッツ類や種子類、鮭等の脂肪含有量の多い魚、特定の油、及び水は、以前は「健康的な」という強調表示の対象とならなかったが、健康的な食事様式の基礎であり、米国人のための食事ガイドラインで推奨されている食品の例である。これらの食品は現在、「健康的な」という強調表示を付けることができる。また、様々な予算に合う多くの食品、例えば一部のピーナッツバターや缶詰の果物及び野菜も対象となる。
 「健康的な」という強調表示を用いることを選択した製造業者は、適合させるまでに3年の猶予期間があるが、新しい基準をより早く使用することも可能である。
 別の関連する取り組みとして、FDAは製造業者が食品表示に使用できる、製品が「健康的な」という強調表示の基準を満たしていることを示すシンボルの開発も引き続き検討している。食品が「健康的な」という強調表示の基準を満たしていることを示す標準化された図形を持つことは、消費者が健康的な食事様式の基礎となる食品を識別することを支援するというFDAの目標をさらに支援することになる。
 本件に関する官報(12月27日付)のPDFファイルは、以下のURLから入手可能。
https://www.govinfo.gov/content/pkg/FR-2024-12-27/pdf/2024-29957.pdf
地域 北米
国・地方 米国
情報源(公的機関) 米国/食品医薬品庁(FDA)
情報源(報道) 米国食品医薬品庁(FDA)
URL https://www.fda.gov/food/hfp-constituent-updates/fda-finalizes-updated-healthy-nutrient-content-claim
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。