食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu06420090295
タイトル 国連食糧農業機関(FAO)、第99回FAO/世界保健機関(WHO)合同食品添加物専門家会議(JECFA)の化学的・技術的評価「Bacillus subtilisにおいて発現するBacillus subtilis由来エンド-1,4β-キシラナーゼ」を公表
資料日付 2024年12月16日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  国連食糧農業機関(FAO)は、第99回FAO/世界保健機関(WHO)合同食品添加物専門家会議(JECFA)の化学的・技術的評価「Bacillus subtilisにおいて発現するBacillus subtilis由来エンド-1,4β-キシラナーゼ」を公表した(公表日記載なし、確認日12月16日)。概要は以下のとおり。
・「Bacillus subtilisにおいて発現するBacillus subtilis由来エンド-1,4β-キシラナーゼ(JECFA99-2)」
(以下、「要約」)
 本化学的・技術的評価は、 B. subtilis由来のキシラナーゼ遺伝子を発現するB. subtilis LMG S-28355株由来のエンド-1,4-β-キシラナーゼ酵素製剤に関するデータ及び情報を要約したものである。また、本書では、B. subtilis産生生物、並びに食品用エンド-1,4-β-キシラナーゼ酵素製剤の製造、規格、使用、及び使用基準値に関する詳細等等、エンド-1,4-β-キシラナーゼの安全性に関連する公表情報についても取り上げる。本書においては、酵素及びそのアミノ酸配列を指すにあたり「エンド-1,4-β-キシラナーゼ」という表現を用い、商業用に製剤化された製品を指すにあたり「エンド-1,4-β-キシラナーゼ酵素製剤」という表現を用いる。
 エンド-1,4-β-キシラナーゼは、(アラビノ)キシラン中の1,4-β-D-キシロシド結合のエンド型加水分解を触媒し、様々な長さの(1→4)-β-D-キシランオリゴ糖類を生成する。エンド-1,4-β-キシラナーゼ酵素製剤は、焼成用途の加工助剤として使用される。エンド-1,4-β-キシラナーゼ酵素製剤は、最大0.333 mg 総有機固形物(TOS)/kg 原料での使用が意図されている。TOSには、当該酵素、及び製造工程中の産生生物に由来するタンパク質、ペプチド、炭水化物等の有機物の残渣が含まれる。
 産生菌B. subtilisは非病原性かつ非毒素産生性であり、工業用途で安全に使用されてきた長い歴史をもつ(Pariza et al, 1983; Robert, 1976)。自然界では土壌、水源、植物、大気、動物、食品の成分として存在する(Alexander, 1977; Claus and Berkeley, 1986; De Boer and Diderichsen, 1991; Coorevits et al. 2008)。世界的に、この種は食品加工用酵素の最も重要な供給源の1つであり、ヒトにより大量に摂取されている(USPC, 2023)。
 米国アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)やドイツ微生物・細胞カルチャー・コレクション(DSMZ)等の公的なタイプ・カルチャー・コレクションにて保管されているB. subtilis株は、「セーフティ・レベル1」に指定されている(ATCC, 2024; DSMZ, 2015)。産生菌B. subtilis LMG S-28355株は、本来のキシラナーゼ遺伝子を改変し、胞子形成能力を抑制し、細胞外酵素生産能力を増加させる等の一連の変異によって、B. subtilis TD046株から得られた。
 エンド-1,4-β-キシラナーゼ酵素製剤は、現行の食品における適正製造規範(GMP)に則り、B. subtilisの純粋培養の制御された浸漬発酵により製造される。エンド-1,4-β-キシラナーゼ酵素は、発酵培地中に放出され、その後、複数のろ過工程を経て回収、精製、濃縮される。得られた酵素濃縮物は製剤化され、液体酵素製剤として標準化される。エンド-1,4-β-キシラナーゼ酵素製剤は、「食品加工に使用される酵素製剤の一般規格及び留意事項(FAO/WHO, 2006)」に準拠する。
 食品加工助剤として使用される際に、エンド-1,4-β-キシラナーゼがアレルゲンになることは知られていない。スポンサーは、国際的に認められた検索基準を用いて、この酵素のアミノ酸配列と、AllergenOnline及びAllermatchのデータベースに収載されている既知のアレルゲンの配列を比較することにより、この酵素が食物アレルゲンとなる可能性を検討した。既知のアレルゲンとの有意な同一性は認められなかった。得られた結果から、エンド-1,4-β-キシラナーゼの経口摂取が、アレルギ―性の懸念を提起することは予想されない。
 当該文書は、以下のURLから閲覧可能(PDF、7ページ)。
https://openknowledge.fao.org/bitstreams/4442ba1e-8865-4fec-9bb6-81cd24800081/download
地域 その他
国・地方 その他
情報源(公的機関) 国際連合食糧農業機関(FAO)
情報源(報道) 国際連合食糧農業機関(FAO)
URL https://openknowledge.fao.org/items/f7c6d27a-acb4-4048-925d-e2b333bb058e
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。