食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu06390080314 |
タイトル | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、「15種類のパーフルオロ及びポリフルオロアルキル化合物(PFAS)を混合物として単回経口投与した後の動態?男性ボランティアを対象とした試験的調査」と題する研究論文の発表を公表 |
資料日付 | 2024年10月3日 |
分類1 | --未選択-- |
分類2 | --未選択-- |
概要(記事) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は10月3日、「15種類のパーフルオロ及びポリフルオロアルキル化合物(PFAS)を混合物として単回経口投与した後の動態?男性ボランティアを対象とした試験的調査」と題する研究論文の発表を公表した。当該論文の概要は以下のとおり。 PFASの動態に関するより正確なデータを得るために、試験的調査において、健康なボランティアが、15種類の主に13Cで標識されたPFASの混合物を経口摂取した。 PFASは、環境中に遍在する汚染物質であり、長鎖化合物の場合、ヒトにおける半減期は数年に及び、その結果、体内に蓄積し、血漿中で測定可能なレベルに達する。これに対し、短鎖および「代替」PFASは、バックグラウンドばく露(訳注 一般的な環境中の低レベルのPFASへのばく露)を受けているヒトでは、レベルが低いか、または検出されない。これは、ばく露量が少ないか、長鎖化合物と比較して半減期が大幅に短いことが原因である可能性もある。 データ分析により、ほとんどの化合物について、分布容積は110~177 mL/kg体重であることが明らかになった。半減期は、短鎖および「代替」化合物の場合、0.5日(※補足1)、1.5日(※補足2)、51日(※補足3)、152日(※補足4)と、大きく異なることが判明した。長鎖化合物については、半減期が数年の範囲であることが確認された。全体として、排泄動態は、腎臓及び消化器系の複数の異なる要因(訳注 有機アニオントランスポーターへの結合親和性など)によって決定されるようである。 当該論文の情報は、次のとおり。 Klaus Abraham et al., 2024, Kinetics of 15 per- and polyfluoroalkyl substances (PFAS) after single oral application as a mixture - A pilot investigation in a male volunteer, Environment International, 193, 109047. https://doi.org/10.1016/j.envint.2024.109047 (※補足1) 13C標識パーフルオロペンタン酸(13C3-perfluoropentanoic acid) (※補足2) 13C標識パーフルオロヘキサン酸(13C2-perfluorohexanoic acid) (※補足3) パーフルオロブタンスルホン酸(perfluorobutane sulfonic acid) (※補足4) 13C標識パーフルオロヘプタン酸(13C7-perfluoroheptanoic acid) |
地域 | 欧州 |
国・地方 | ドイツ |
情報源(公的機関) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
情報源(報道) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
URL | https://www.bfr.bund.de/en/kinetics_of_15_per__and_polyfluoroalkyl_substances__pfas__after_single_oral_application_as_a_mixture___a_pilot_investigation_in_a_male_volunteer-317681.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。