食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu06370160149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、前向きの急性累積リスク評価に関する外部委託機関(ANSES)による科学的報告書(模擬評価)を公表 |
資料日付 | 2024年9月24日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は9月24日、前向きの急性累積リスク評価に関する外部委託機関(ANSES)による科学的報告書(2024年9月17日承認、174ージ、doi: 10.2903/sp.efsa.2024.EN-9014)(模擬評価(Mock assessment))を公表した。概要は以下のとおり。 本模擬評価は、前向きの急性累積リスク評価(CRA)に関してEFSAから提案された段階的手法の実行可能性を調査するために、オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)の協力を得た、フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)とEFSAとの間の枠組みパートナーシップ協定の1部である。 3つの段階は、以下の(1)~(3)に連続して対応する。 (1)前向きCRAの必要性(段階ゼロ) (2)最大残留基準値(MRL)の安全性(段階I) (3)意図する農業生産工程管理(GAP)の安全性(段階II) ANSESは、新たな用途に基づき、(運動部門の機能的変化への急性影響に関して)にんじん中の有効成分テフルトリン(tefluthrin)に対する最大残留基準値(MRL)の変更申請にこの手法を試験した。 各段階に関して、EFSA提供の入力データを用いて、モンテカルロリスク評価(MCRA)のソフトウェアで9つの集団に関するばく露マージン(MoE)が計算された。99.9パーセンタイルのばく露において、 全ての集団の段階I及び段階IIにおける全ての調整済みの総ばく露マージン(MoET)は100の閾値を下回った。様々なセッティング(国際短期摂取量推定値(IESTI)の数式、摂取データ、不確実性の調整、モニタリングデータの周期等)が試験された。段階Iに関連して、段階ゼロにおけるばく露マージン1,000のトリガー値(訳注 より詳細なリスク評価が必要かどうかを判断するために使用される事前に設定された閾値)は実際的である。段階ゼロのMoEが1,000を上回る非常に多くの場合において、段階IのMoETは100を上回ると推定される。段階IIに関連して、段階ゼロのMoEが1,000を上回る場合は、段階IIにおけるMoETは確実に100を上回る。段階Iは、フォアグラウンド(訳注 評価対象となる特定のシナリオに直接関係するばく露)に関する保守的なパラメータを持つ、前向きのCRAの最初の推定として適当と考えられる。 不確実性を考慮するために、2種類の方法が試験された。1つ目の方法は実行可能ではなかった。2つ目の方法を実施した結果、遡及的(retrospective)評価において算出された5.13の値と大きく異なる、2.82の新たなmedian multiplicative factor(MF)(ばく露×毒性学)(※訳注)が得られた。 不確実性分析を簡略化することは考えられるが、ルーチンで実行することは困難であるため、不確実性分析が本当に必要とされる場合を特定するために基準を定めることが有益であると考えられる。 (※訳注) MFは、ばく露および毒性のデータにおける不確実性を調整するために使用される数値である。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/en-9014 |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。