食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu05980020108 |
タイトル | 米国環境保護庁(EPA)、プラスチック化学製造で使用されるPFASについて国家検査戦略に基づく次の検査命令を公表 |
資料日付 | 2023年1月4日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 米国環境保護庁(EPA)は1月4日、プラスチック化学製造で使用されるパーフルオロ及びポリフルオロアルキル化合物(PFAS)について国家検査戦略に基づく次の検査命令を公表した。概要は以下のとおり。 EPAは、EPAのPFAS国家検査戦略に基づいてPFASの検査を要求する次の有害物質規制法(TSCA)検査命令を公表した。当該措置命令は、プラスチックの製造で使用されるパーフルオロアルキル化合物であるトリフルオロ(トリフルオロメチル)オキシラン(HFPO)の検査を実施し、提出するよう企業に命じるものである。これは当該戦略に基づく2番目の検査命令であり、EPAのPFAS戦略的ロードマップに基づいて、全国の「永久に残る化学物質(forever chemicals)」による汚染に立ち向かうための最新の措置である。 当該命令に基づきEPAが受け取る情報は、HFPOのヒトの健康影響に関するEPAの理解を向上させるだけでなく、HFPOに構造的に類似したPFASで、同じ試験戦略カテゴリーにある数十種類のPFASの影響についての理解も向上させ、PFASに関するEPAの全体的なデータを改善させる。 HFPO(CAS番号:428-59-1)は、プラスチックの製造及び有機化学製品の製造に使用される。TSCA化学データ報告規則の報告によると、毎年1 ,000 ,000ポンド(約454トン)以上のHFPOが製造されている。 EPAは、ハザード及びばく露に関する既存のデータを徹底的に調査した結果、HFPOは健康及び環境を傷つける不合理な(unreasonable)リスクを与える可能性があると結論した。当該化学物質へのばく露による潜在的なハザードには、神経毒性、生殖影響、及びがんが含まれる可能性がある。EPAはまた、HFPO(室温で気体)の吸入によるヒト健康への影響を判断するには情報が不十分であることも確認した。当該検査命令により、このデータの必要性に対応するであろう。 The Chemours社(Chemours Company FC LLC)、DuPont De Nemours社(DuPont De Nemours Inc.)、E.I. du Pont de Nemours社(E. I. du Pont de Nemours and Company)及び3M社(3M Company)が、この検査命令を受領した。 当該検査命令(TSCA第4条(a)(1)に基づくHFPOに関する検査命令)(2023年1月4日、54ページ)は、以下のURLから入手可能。 https://www.epa.gov/system/files/documents/2023-01/10434-01_TSCA_Test%20Order_PFAS-HFPO%29_AA_Signature_2023-01-04.pdf |
地域 | 北米 |
国・地方 | 米国 |
情報源(公的機関) | 米国/環境保護庁(EPA) |
情報源(報道) | 米国環境保護庁(EPA) |
URL | https://www.epa.gov/newsreleases/epa-issues-next-test-order-under-national-testing-strategy-pfas-used-plastics-chemical |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。