食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04860590174 |
タイトル | スウェーデン国立獣医学研究所(SVA)、スウェーデンにおけるシカ科動物の慢性消耗性疾患(CWD)に関するモニタリングに関して最新の情報提供 |
資料日付 | 2018年1月8日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | スウェーデン国立獣医学研究所(SVA)は1月8日、スウェーデンにおけるシカ科動物の慢性消耗性疾患(CWD)に関するモニタリングに関して最新の情報提供を行った。概要は以下のとおり。 当該情報提供は、死んだ状態で見つかった又はCWDが疑われる症状(衰弱、異常行動、震え、流涎、唾液過多及び多尿)を示した場合に殺処分すべきシカ科動物を提出する際の一助として行われた。 ノルウェーでは2016年、野生トナカイでCWDが検出された。また、Jamtland県と国境を接するノルウェー側のヘラジカでもCWDが確認された。更に2017年には、野生のトナカイの他に、シカ及びヘラジカでCWDが確認されている。 感染源は不明であり、また、ノルウェーでCWDがいつ頃から発生していたのかも不明である。潜伏期が長いことから、CWDは数年前からノルウェーに存在していた可能性がある。 CWDがノルウェーで検出されたこと、また、シカ科動物は国境を越えて移動することから、CWDがスウェーデンで検出されないとは考えにくい。スウェーデンにおけるCWDの状況をより正確に把握するために、スウェーデンのシカ科動物に関するCWDモニタリングが行われている。 CWD検査(リンパ節及び脳検体)を行うために必要なのは成獣の全頭部である。 SVAは2017年夏以降、全てのシカ科動物に関して、CWDが疑われるものについて検査を行っている。 死んだ状態で見つかった又は病気になり殺処分された動物を収集するだけでは、スウェーデンにおけるCWDモニタリングを行うには不十分である。更に多くの頭数について検査が行われる必要がある。 欧州連合(EU)の枠組みでのシカ科動物に関する強化モニタリングは、2018~2020年に行われる。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | スウェーデン |
情報源(公的機関) | その他 |
情報源(報道) | スウェーデン国立獣医学研究所(SVA) |
URL | http://www.sva.se/djurhalsa/vilda-djur/cwd-overvakning-i-sverige |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。