食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu04560120149
タイトル 欧州食品安全機関(EFSA)、2009年以前に欧州連合(EU)で認可された食品着色料の再評価プログラムを完了
資料日付 2016年9月14日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  欧州食品安全機関(EFSA)は9月14日、2009年以前に欧州連合(EU)で認可された食品着色料の再評価プログラムを完了した旨を報道発表した。概要は以下のとおり。
1. EFSAは、アナトー抽出物及び二酸化チタンに関する2件の意見書を先般採択したことで、2009年以前に認可された全ての食品着色料の再評価を完了し、重要な節目を迎えた。
2. EFSAの「食品添加物及び食品に添加される栄養源に関する科学パネル」(ANSパネル)の副座長兼食品着色料の再評価を担当した作業部会座長のRuud Woutersen氏が、この大規模作業プログラムの背景、課題及び成果について説明する。
3. この作業を実施した理由は?
 多くの食品添加物は、かなり以前に最初の評価を受けて認可された。欧州委員会(EC)は、評価を最新のものにするため、2009年1月20日以前に認可された全ての添加物を2020年までに新しい科学的根拠を考慮に入れて再評価するようEFSAに依頼した。その後にEC及びEU加盟国が、EFSAの科学的助言に基づき、消費者保護のために添加物の使用条件を変更するかどうか、また、必要な場合には、認可された食品添加物のEUリストからその添加物を削除するかどうかを決定する。(以下省略)
4. この作業でどんなことをしたのか?
 全体的に見ると、ANSパネルは41品目の食品着色料を再評価した。我々は、全ての利用可能な、関連する科学的研究並びに毒性及びヒトのばく露量に関するデータを検証し、それらから評価対象物質の安全性に関する結論を出した。評価の一部として、ANSパネルは、可能な場合には、即ち十分な知見が利用可能であった場合には、各物質について許容一日摂取量(ADI)を設定した。(以下省略)
5. どのような課題があったか?
 食品添加物の安全性を再評価する我々の能力は、科学的データがどの程度利用可能であるかに大きく依存する。新しい添加物の場合には、認可申請者は、詳細な化学的知見や毒性学的知見の提出を要求される。再評価については、そうはいかない。十分なデータがない場合には、評価が未確定なままになる可能性があり、或いは、ANSパネルは、我々が食用黄色5号(サンセットイエローFCF)(2014年に再検討された)について2009年に行ったように、暫定ADIを設定することがある。EFSAは2007年以降、食品添加物に関するデータ募集を15回行っており、そのうちの6回は食品着色料に関するものであった。利用可能になった新しい濃度データのおかげで、我々は、例えば、カラメル色素類(2012年)やアルラレッド(2015年)についてばく露量評価の精度を高めることができた。
6. これまでの再評価の成果とは?
 EFSAは、新しい知見に照らし、いくつかの食品着色料のADIを引き下げた。その結果、ECは、これらの着色料のうち3品目(キノリンイエロー(E 104)、食用黄色5号(E 110)、ポンソー4R(E124))の食品用途の最大使用濃度を引き下げた。もう一つの重要な成果は、2007年の食品着色料レッド2G(E 128)の市場撤去であった。(以下省略)
7. この作業の完了後、次は何を?
 食品着色料の再評価の完了は、EFSAにとって重要な節目である。しかし、我々の仕事がここで停止するわけではない。2020年までに再評価する食品添加物がまだ相当数ある。(以下省略)
8. 飼料着色料はどうするのか?
 食品添加物として使用される着色料は、飼料添加物としての使用も認可を受けることができる。飼料添加物としての着色料の安全性の評価は、許認可の枠組みが異なるため、別のデータ要件を用いてEFSAの「動物用飼料に使用する添加物及び製品又は物質に関する科学パネル」(FEEDAPパネル)によって行われる。ANSとFEEDAPの両パネルは、リスク評価手法及び利用可能な科学的知見の検討における一貫性を確保するため、科学的業務を調整する。たとえば着色料のパテントブルーVの安全性評価(2013年)において、ANSパネルは、FEEDAPパネルも使用した試験データを検討対象に含めた。
9. 再評価の完了を振り返り、個人的な感想は?
 年齢がいくつになっても学ぶことはあり、自分とは異なる科学分野の同僚らと共に、これらの複雑な評価に取り組む中で、私は毎回新しいことを発見する。この作業における認定毒性病理学者としての私の科学的役割は、非常に特殊である。このため、私にとって、例えば、販売されている化合物を用いて動物試験が行われているか否かを決定することができるように、検証中の化合物の成分規格について化学者や生化学者から意見を聞くことは不可欠である。ヒトに対する潜在的な影響について医師や疫学者らから受け取る知見も同様に重要である。我々のばく露評価の専門家も、最終的な結論の形成に非常に役立っている。人々がどの程度までばく露する可能性があるかを知る場合にのみ、消費者に対する潜在的リスクを推定することができるからである。だから、欧州における消費者の安全に寄与することを非常に誇りに思うことに加え、評価作業の学際的性質が、パネルや作業部会に参加する主な動機であり、これからもそうあり続ける。
地域 欧州
国・地方 EU
情報源(公的機関) 欧州食品安全機関(EFSA)
情報源(報道) 欧州食品安全機関(EFSA)
URL http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/160914a
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。