食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04450750149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、「EFSAの科学的評価における不確実性に関する手引書案」(改訂版)をEFSAの各科学パネルで1年間試用する旨を公表 (1/4) |
資料日付 | 2016年3月21日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は3月21日、「EFSAの科学的評価における不確実性に関する手引書案」(改訂版)をEFSAの各科学パネルで1年間試用し、2017年末までに当該手引書の確定版を作成する旨を公表した。概要は以下のとおり。 1. EFSAの専門家らは、科学的評価における不確実性について分析、説明及び考慮するための方法論のツールボックスを提案している手引書案の試用を始める。 2. Anthony Hardy教授(EFSAの科学委員会委員長兼手引書案を作成した作業グループの座長)は「これは進行中の作業です。試用期間及び不確実性を伝えることに関するEFSAの関連した調査研究事業が、2017年末までに確定する予定である手引書の確定版の作成に役立つでしょう」と述べた。 3. EFSAは、意思決定プロセスにこの作業(訳注:不確実性評価)を加えるため各国及び欧州の担当機関と連携し、また、EFSAの科学者らがこの試用を実施するための十分な能力を養えるように、不確実性の評価に関する訓練を提供している。並行して、現在行われているEFSAの調査研究事業では、EFSAの科学的助言の受け手側(例えば、意思決定者、メディア、一般市民)に科学的な不確実性を伝えるための最良規範の確立を目指している。 4. 意見公募によるフィードバックは、不確実性の評価に係るEFSAの手引書案(2015年6月に初公表)の重要な側面を専門家らが改訂及び明瞭化する上で役立っている。手引書案の改訂版は、不確実性評価に関する専用のトピックページから入手可能である。意見公募に関する報告書は、どのようにフィードバックが系統的に評価され、また、改訂版の強化のためどのように使用されたかについて詳述している。 5. 不確実性の理解 EFSAによる新しいビデオは、不確実性に関する情報提供が、(1)様々な結果の可能性について人々の理解を深めるのにどのように役立ち、(2)知見に基づいた意思決定にどのように資することができるか、を説明する。 6. 背景 EFSAの科学委員会は、EFSAの科学的評価における科学的な不確実性を分析に用いる方法論(定量的手法及び定性的手法の両方)のツールボックスを提供する手引書を作成中である。 このアプローチは、例えば、(1)数時間内に助言が必要とされ得る緊急事態から、すべての利用可能な科学的知見の長期間にわたる包括的な検証まで、また、(2)十分に研究されている問題から、科学的根拠が不足している可能性がある科学的知見の最前線にある問題まで、各評価案件の状況に適応するために十分な柔軟性を有することを目指している。 EFSAは、これらのツールを用いることにより、各評価案件に影響を与える科学的な不確実性のより明確な状況を意思決定者に示すことを目指している。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/160321 |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。