食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu04280140208
タイトル オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、ツイッターにて食品添加物について情報提供
資料日付 2015年6月17日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は6月17日、ツイッターにて食品添加物について情報提供した。概要は以下のとおり。
 食品添加物は、フードサプライにおいて、食品が安全で消費者のニーズを満たすよう重要な役割を果たしている。
 食品添加物の名前は混同されがちである。混乱を減らすため、添加物にはそれぞれ短いコード番号が与えられている。下記のリストは、買い物の際に食品表示をチェックするのに利用できる。
・食品添加物 アルファベット順リスト(全8ページ)
http://www.foodstandards.gov.au/consumer/additives/additiveoverview/Documents/Additives%20-%20alpha%20%28July%202014%29.pdf
・食品添加物 コード番号順リスト(全8ページ)
http://www.foodstandards.gov.au/consumer/additives/additiveoverview/Documents/Food%20Additive%20Code%20Numbers%20%28July%202014%29.pdf
1.食品添加物について知る方法
2.食品添加物は何のために使用されているか
・加工食品の味や見た目を良くするため
・食品の保存性や安定性を良くするため 等
3.海外で禁止された添加物
4.食物不耐性
 ごくわずかだが、食品添加物による有害影響が起こる人もいる。特定の添加物に感受性の高い人々がそれを回避するのに食品表示が役立つ。
地域 大洋州
国・地方 豪州
情報源(公的機関) 豪州・NZ食品安全庁(FSANZ)
情報源(報道) 豪州・NZ食品基準機関(FSANZ)
URL http://www.foodstandards.gov.au/consumer/additives/additiveoverview/Pages/default.aspx
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。