食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu04271070208
タイトル オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)、フードスタンダード・ニュース124号2015年5月号を公表
資料日付 2015年5月29日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は5月29日、フードスタンダード・ニュース124号2015年5月号を公表した。概要は以下のとおり。
1.非加熱喫食用(ready-to-eat:RTE)冷凍ベリー類のリスク評価
 FSANZはA型肝炎ウイルス及び輸入RTEベリー類に関するリスク評価を完了し、当該情報を輸入食品の執行機関である農業省に通知した。
 更なる情報は以下のURLから入手可能。
http://www.foodstandards.gov.au/publications/Pages/Imported-food-risk-statement-ready-to-eat-berries.aspx
2.新規申請及び提案
・A1111‐加工助剤としてのバクテリオファージS16及びFO1a:特定の食品中のサルモネラ汚染を低減させるための加工助剤として2種のバクテリオファージ(S16及びFO1a)(Salmonelex TM)の製剤に関する申請
 行政評価報告書(全3ページ)は以下のURLから入手可能。
http://www.foodstandards.gov.au/code/applications/Documents/A1111-AAR.pdf
・P1036‐食品基準コード改定:A1092、A1096、P1022及びP1029による既存の食品基準コードのバリエーションを考慮し、誤りを修正する。
・M1011‐最大残留基準値(MRL)(2015):食品中に出現する農薬及び動物用医薬品の特定のMRL変更の検討。
 行政評価報告書(全2ページ)は以下のURLから入手可能。
http://www.foodstandards.gov.au/code/proposals/Documents/M1011-MRLs-AAR.pdf
3.意見募集
・M1012‐食品基準コードの基準1.4.2の改訂:クマテトラリル及びワーファリンのMRL導入の提案。意見募集は2015年6月22日まで受け付ける。
・FSANZ作業計画(Work Plan) ‐食品基準コードを変更するような申請や提案に対する3か年計画の作成。意見募集は2015年6月22日まで受け付ける。
 作業計画の詳細(全21ページ)については以下のURLから入手可能。
http://www.foodstandards.gov.au/code/changes/workplan/Documents/Work%20Plan%20LATEST.pdf
・P1037‐基準1.2.7が意図したとおりに確実に稼働するよう栄養成分含有量及び健康強調表示関連の要件を明確にする。意見募集は2015年7月6日まで受け付ける。
4.食品リコールとは
 FSANZは、食品がリコールとなる際に誰が何について責任があるか説明する、簡単なフローチャート(及びQ&A)を作成した。
 フローチャート及びQ&Aは以下のURLから入手可能。
http://www.foodstandards.gov.au/industry/foodrecalls/faqbusiness/Pages/default.aspx
5. 栄養成分含有量及び健康強調表示
 食品表示上の栄養成分含有量及び健康強調表示を規制する新たな食品基準が2013年に導入された。全製造業者は2016年1月から当該要件を遵守しなけれなならない。
 基準を遵守するためのガイダンスは以下のURLから入手可能。
http://www.foodstandards.gov.au/publications/Pages/gettingyourclaimsright.aspx
地域 大洋州
国・地方 豪州
情報源(公的機関) 豪州・NZ食品安全庁(FSANZ)
情報源(報道) 豪州・NZ食品基準機関(FSANZ)
URL http://us2.campaign-archive1.com/?u=700bf5d7b419cc12102524e87&id=996b988caf&e=1360a82839
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。