食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu04240040469
タイトル フランス競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)、核果蒸留酒の汚染の監視結果を発表
資料日付 2015年4月1日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  フランス競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)は4月1日、核果蒸留酒の汚染の監視結果を発表した。
 2010年のEUの勧告(No.2010/133/EU)は、核果蒸留酒中のカルバミン酸エチルの目標基準値を1mg/Lに定め、汚染の防止と削減のための規範を適用するためにあらゆる対策を実施し、汚染を監視することを加盟国に推奨した。そこでDGCCRFは核果蒸留酒中のカルバミン酸エチル濃度の推移を3年間監視した。結果はEFSAへ通知した。
 フランス東部(アルザス、ロレーヌ、ブルゴーニュ、フランシュコンテ)で多くの核果蒸留酒が生産されている。この地方の生産施設の67サンプルを採取した。当初、目標基準濃度1mg/Lを超えるサンプルが検出されたが、2013年はこの基準を超えるサンプルは検出されなかった。
 核果蒸留酒に関しては、カルバミン酸エチルが生成されるという仮説は現在明確には確認されていない。明確なのは、要因物質、すなわちエタノールと反応してカルバミン酸を生成する尿素とシアン化水素酸が検出されたことである。しかし研究者は生産技術が与えるこれら要因物質の生成への影響を評価したいと考えている。アルコール発酵中に種が存在する(そして腐敗する)ことの影響、蒸留装置の加熱方法の違い、光の影響、気候による土壌の窒素濃度の違いによる影響に関して現在は研究されている。
地域 欧州
国・地方 フランス
情報源(公的機関) フランス競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)
情報源(報道) フランス競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)
URL http://www.economie.gouv.fr/dgccrf/surveillance-contamination-des-eaux-vie-fruits-a-noyaux
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。