食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04210750482 |
タイトル | 香港食物環境衛生署食物安全センター、かびの生えたサトウキビによる食中毒について注意喚起 |
資料日付 | 2015年2月18日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 香港食物環境衛生署食物安全センターは2月18日、かびの生えたサトウキビによる食中毒について注意喚起した。 同署は中国においてスーパーマーケットでかびの生えたサトウキビを購入し喫食した子ども一人が急性中毒となり死亡したという報道に留意している。文献及び国際連合食糧農業機関(FAO)の資料によると、中国では過去にも変質したサトウキビにより死亡した中毒事案が発生している。これらの中毒事案は不適切な貯蔵によりかびに汚染されたサトウキビを食べたことが原因であることが分かっている。これらの毒素はヒトの中枢神経系に影響を及ぼし、中毒症状としてめまい、嘔吐、けいれん、意識障害等があり、重篤な場合は命にかかわることもある。 食品のかびを防ぎ、食品の安全を確保するために市民や業界は以下のようにすべきである。 1. 食品は信頼のおける供給業者から購入する 2. 食品は日の当たらない涼しくて乾燥した場所に置く 3. 腐りやすい食品は冷蔵庫に入れ、できるだけ早く食べる 4. 食品のかびに気付いたらすぐに捨てる 今回の事案の原因はまだ確定されていないが、食物安全センターはこの事案に非常に関心を寄せており、事態の進展に留意していく。 プレスリリースの英語版は以下のURLから入手可能。 http://www.cfs.gov.hk/english/whatsnew/whatsnew_fst/whatsnew_fst_Food_Poisoning_Case_Sugarcaneplants.html |
地域 | アジア |
国・地方 | 香港 |
情報源(公的機関) | 香港食物環境衛生署食物安全センター |
情報源(報道) | 香港食物環境衛生署食物安全センター |
URL | http://www.cfs.gov.hk/sc_chi/whatsnew/whatsnew_fst/whatsnew_fst_Food_Poisoning_Case_Sugarcaneplants.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。