食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04210390475 |
タイトル | フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、過度に高温での再加熱によって食品包装容器の成分の移行リスクが高まることを報告 |
資料日付 | 2015年2月25日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は2月25日、過度に高温での再加熱によって食品包装容器の成分の移行リスクが高まることを報告した。 食習慣、食品摂取様式の変化に応じて食品業界は、移動が多い生活、包装の実用性、その環境への影響を考慮し、新たな食品包装を開発している。消費に関する国立機関との研究開発の協定に基づき、ANSESはオーブン、電子レンジもしくは蒸気で加熱可能な食品包装容器の比較調査を実施した。その結果、包装容器の成分の食品への移行が少なく規制値以下であっても、再加熱時の指示に従わなければ大量に移行する恐れがある。ANSESは移行のリスクを抑制するため製造者の指示に従うことを推奨する。 食品業界は食品の消費方法の安全管理を法律で義務付けられている。また安全に消費するための指示を食品容器へ表示することの義務付けも予定している。しかし現在包装容器の成分の消費者暴露への再加熱による影響について科学的報告はほとんど公表されていない。 ANSESは消費に関する国立機関と提携し調査を行った。様々な包装容器(オーブンまたは電子レンジを使用するための食品用の袋、蒸気または電子レンジで調理するための袋、トレー)について、多くの調査が実施された。調査に使用したサンプルは、包装された食品に関わらず、ポリプロピレンが最もよく使用されている重合体である。 オーブンまたは電子レンジでの調理に使用されるポリプロピレンの包装容器に関する調査の一環で、3つの再加熱条件による試験(常温、製造者の指示に従った電子レンジによる加熱、過度の加熱)によって、常温で保存されている多くのサンプルからポリオレフィン飽和炭化水素のオリゴマー(POSH)(潤滑剤として使用)が検出された。この含有量は再加熱時の温度の上昇とともに増加し、特に過度に高温で長時間加熱した場合多くなる。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES) |
情報源(報道) | フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES) |
URL | https://www.anses.fr/fr/content/emballages-alimentaires-un-r%C3%A9chauffage-%C3%A0-puissance-trop-%C3%A9lev%C3%A9e-augmente-le-risque-de |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。