食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04210110149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価65改訂1(FGE.65Rev1):硫黄で置換されたフラン誘導体の科学的意見書を公表 |
資料日付 | 2015年2月18日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は2月18日、香料グループ評価65改訂1(FGE.65Rev1):2011年の香料グループ評価13改訂2で評価された化学グループ14のフルフリル基を有する化学物質のサブグループ並びに側鎖置換及びヘテロ原子を有する又は有しないフラン誘導体と化学構造的に関連する、国際連合食糧農業機関(FAO)/世界保健機関(WHO)合同食品添加物専門家会議(JECFA)の第59回会議で評価された、硫黄で置換されたフラン誘導体の科学的意見書を公表した。概要は以下のとおり。 EFSAの「食品接触材料、酵素、香料及び加工助剤に関する科学パネル」(CEFパネル)は2000年以来、JECFAから香料物質の評価及び委員会規則(EC)No1565/2000)に従い、さらなる評価が必要かどうかを決めることを要請された。 当該香料物質は、構造活性相関、現在の用途からの摂取量、毒性学的懸念の閾値及び代謝と毒性に関する入手可能なデータに関する情報を統合する段階的な手法(評価手順)によって評価された。 FGE.65は、JECFAの第59回会議で評価された33種類の硫黄で置換されたフラン誘導体グループの懸念である。CEFパネルは、FGE.65では、33種類の香料物質のうち4種類の香料物質(FL-no: 13.056 , 13.160 , 13.193及び13.194)について、毒性データの不足により評価を終了できないと結論付けた。今回の改訂では、FGE.65で要請された香料物質FL-no: 13.160の毒性データが、現在、利用可能になった。この毒性データは、香料物質FL-no: 13.193及び13.194の評価を包含すると見なされるが、香料物質FL-no: 13.056は包含されない。 CEFパネルは、新しいデータに基づき、32種類のフラン誘導体の香料物質(Fl-no: 13.015 , 13.016 , 13.017 , 13.026 , 13.032 , 13.033 , 13.040 , 13.041 , 13.050 , 13.051 , 13.053 , 13.055 , 13.056 , 13.063 , 13.064 , 13.071 , 13.075 , 13.077 , 13.078 , 13.079 , 13.082 , 13.086 , 13.093 , 13.142 , 13.151 , 13.152 , 13.153 , 13.160 , 13.193 , 13.194 , 13.196及び13.197)について、JECFAにより実施された評価手順の適用に同意し及びMSDI法(訳注:香料の年間生産量から摂取量を推定する手法)を基に「推定した食事摂取量において安全性の懸念はない」というJECFAの結論に同意する。CEFパネルは、香料物質FL-no: 13.056については、要請した追加の毒性データが必要であるため留保する。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4024.htm |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。