食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04170150149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価12改訂5(FGE.12Rev5):化学グループ1、7及び8の第1級飽和又は不飽和脂環式アルコール、アルデヒド、酸及びエステル類の科学的意見書を公表 |
資料日付 | 2014年12月9日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は12月9日、香料グループ評価12改訂5(FGE.12Rev5):化学グループ1、7及び8の第1級飽和又は不飽和脂環式アルコール、アルデヒド、酸及びエステル類の科学的意見書を公表した。概要は以下のとおり。 EFSAの「食品接触材料、酵素、香料及び加工助剤に関する科学パネル」(CEFパネル)は、委員会規則(EC)No 1565/2000の手法に従い、15種類の香料物質の評価を要請された。今回の改訂は、香料グループ評価12改訂4(FGE.12Rev4)に比べて、追加の3種類の香料候補物質であるβ-イソメチルイオノン([FL-no: 07.041)、4-(2 ,5 ,6 ,6-テトラメチル-1-シクロへキセニル)ブタ-3-エン-2-オン(FL-no: 07.200)及びトリチル-1-(2 ,6 ,6-トリメチル-1-シクロへキセン-1-イル)ブタ-2-エン-1-オン(FL-no: 07.224)の評価を包含するためになされた。これら3種類の香料物質は、香料グループ評価213改訂1(FGE.213Rev1)において遺伝毒性の懸念が取り除かれたので、今回の香料グループ評価12の改訂において評価手法を使用して評価することが可能である。 15種類の香料物質は、構造活性相関、現在の用途からの摂取量、毒性学的懸念の閾値及び代謝と毒性に関する入手可能なデータに関する情報を統合する段階的な手法(評価手順)によって評価された。 CEFパネルは、15種類すべての香料物質(FL-no: 02.134 , 02.186 , 02.216 , 02.217 , 05.157 , 05.182 , 05.183 , 05.198 , 07.041 , 07.200 , 07.224 , 08.135 , 09.342 , 09.670及び09.829)がMSDI法(訳注:香料の年間生産量から摂取量を推定する手法)を基に推定した食事摂取量において安全性の懸念を引き起こさないと結論付けた。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3911.htm |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。