食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu04020440294 |
タイトル | 世界保健機関(WHO)、食品由来吸虫症に係るファクトシートを更新 |
資料日付 | 2014年4月16日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 世界保健機関(WHO)は4月、食品由来吸虫症に係るファクトシートを更新した。概要は以下のとおり。 1.主な事実 (1) 世界で毎年少なくとも5,600万人が罹患 (2) 寄生虫の幼虫のいる鮮魚、甲殻類、野菜で感染(肝吸虫属、オピストルキス属、肝蛭属、肺吸虫属が一般的) (3) 東南アジアと南米で多発 (4) 食品由来吸虫症は深刻な肝臓や肺の疾患を発症 (5) 安全かつ効果のある予防・治療薬がある 2.感染 食品由来吸虫症は人獣共通感染症で、脊椎動物とヒトの間で相互に自然感染する。原因となる寄生虫は、ヒト以外の中間宿主に寄生する複雑な生活史を経て初めて感染性を得るため、直接的な感染は生じない。 第1中間宿主はどの寄生虫も全て淡水性巻貝であるが、第2中間宿主は異なる。肝吸虫症とオピストルキス症では淡水魚、肺吸虫症では甲殻類であるが、肝蛭症の場合は第2中間宿主がない。最終的な宿主は常に哺乳類となる。 ヒトが感染するのは、寄生虫のいる第2中間宿主を摂取した場合である。肝蛭症は、幼虫の付着した水生植物の摂取で生じる。 3.疫学 2005年に5,600万人の感染者が発生し、死者が7,000人を超えた。70か国以上から届出があるが、東南アジアと南米に多く、大きな公衆衛生上の問題となっている。 4.症状(略) 5.予防管理(略) 6.WHOの対応(略) |
地域 | その他 |
国・地方 | その他 |
情報源(公的機関) | 世界保健機関(WHO) |
情報源(報道) | 世界保健機関(WHO) |
URL | http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs368/en/ |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。