食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03610370149
タイトル 欧州食品安全機関(EFSA)、低用量作用及び内分泌活性物質に関するよくある質問と回答(FAQ)を公表(1/2)
資料日付 2012年6月14日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  欧州食品安全機関(EFSA)は6月14日、低用量作用及び内分泌活性物質に関するよくある質問と回答(FAQ)を公表した。概要は以下のとおり。
1. 私たちの食品の中に化学物質がある理由とは?
 化学物質は、あらゆるものの構成要素であり、私たちの体を含めてすべての生体及びすべての食品は、様々な元素及び化合物で構成されている。これらの化学物質の大部分は無害であり、私たちの食品の中で不可欠な機能を持っている。こうした化学物質には、私たちの成長や健康維持に役立つ炭水化物、たん白質、脂肪及び食物繊維などの栄養素が含まれる。しかし、食品中の一部の化学物質に私たちの体が過剰に暴露した場合、それらの化学物質が有害である可能性もある。潜在的に有害なレベルの化学物質が定期的に体内に入った場合に、こうしたことが起こりうる。科学者らは、こうした化学物質に関連しうるいかなるリスクからも消費者を守るため、可能な限り、食品中の化学物質に対するヒトの暴露量の安全なレベルを設定している。
2.「安全」とは何を意味するのか?
 「安全」という用語はここで(here)、合理的な見地から確実に無害という意味で用いられている。科学者らは、絶対的な安全性(「ゼロリスク」としても知られていること)を確保することは不可能であると考えている。
3.「低用量作用」とは何か?
 ヒトへの化学物質の影響を調べる場合、私たちが化学物質に暴露したときに、私たちの体がどのように反応する可能性があるのかを科学者らは立証しようとする。科学者らは、低用量から高用量まで様々な量(「用量」)の物質を一定の範囲内で間隔をあけて投与した試験(通常は動物試験)によって生成されたデータを調べ、その反応が一定の時間にわたって記録される。化学分析の伝統的な手法は、一般的におおよそ1mg/kg体重から、一定範囲の用量について調べる。「低用量作用」とは、毒性学的試験で使用された伝統的な最低用量の1mg/kg体重をかなり下回る用量で起きる反応をさす。特定の化学物質(決して全ての化学物質ではない)が、μg/kg体重(マイクログラムは100万分の1グラム)あるいはng/kg体重(ナノグラムは10億分の1グラム)といった範囲の用量で反応を引き起こすと主張する研究が増えている。体内のヒトのホルモンに概して観察されるように、いくつかの事例では、化学物質の高用量でみられる反応よりも、低用量における反応の方が大きいことがありうると考えられている。そうした低用量レベルで一部の化学物質が反応を起こしうるという考え方が「低用量仮説」と呼ばれている。
4. 「低用量仮説」が化学物質のリスク評価に重要である理由とは?
 この仮説が証明されると、すなわち「すべての物質は毒である。用量によって毒になる」という現代における化学物質のリスク評価の基礎に疑問が呈される。16世紀のスイス人科学者パラケルススのこの有名な言葉は、化学物質に対する体の反応は、用量が増せば増すほど強くなると断言するものであり、換言すれば、「化学物質の用量が増せば、作用や有害影響の可能性が増す」というものである。
 この仮定に基づき、大部分の化学物質(非遺伝毒性の(細胞の遺伝物質であるDNAを損傷しない)物質)について、その用量未満では悪影響が生じない閾値が存在するということが一般的に受け入れられている。
5. 「低用量仮説」は、これまでの前提に対して具体的にどのような疑問を呈しているのか?
 この仮説によると、「低用量作用」を引き起こすと考えられている物質は、低用量で悪影響を引き起こす可能性があるが、必ずしもすべて高用量において悪影響を引き起こすとは限らない可能性がある。例えば、ある試験において、「A」という架空の物質は、10μg/kg及び100mg/kgの各用量において一定の作用を引き起こすが、10mg/kg の用量においては作用がない或いは無視できるレベルの作用を引き起こすとみられる可能性がある。このような場合、化学物質Aは、異なる種類の用量反応曲線(例えば、低用量及び高用量の両方において反応し、中間範囲においては無反応のU字型曲線)を形成することになる。別の物質では、中間用量の範囲内にピーク応答がある逆U字型曲線を形成する可能性がある。こうした曲線によって、高用量から低用量へと用量反応関係を算出することが不可能になり、その結果として、私たちが暴露の安全なレベルの設定根拠とする閾値を知ることが不可能になる。

国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 食品安全情報(化学物質)No.13/2012(2012.06.27)P7~8
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/index.html
地域 欧州
国・地方 EU
情報源(公的機関) 欧州食品安全機関(EFSA)
情報源(報道) 欧州食品安全機関(EFSA)
URL http://www.efsa.europa.eu/en/faqs/faqlowdoseeffects.htm
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。