食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03401810482
タイトル 香港食物環境衛生署食物安全センター、「香港の成人における食事からのヨウ素摂取状況」に関するリスク評価研究の報告書を公表
資料日付 2011年7月13日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  香港食物環境衛生署食物安全センターは7月13日、「香港の成人における食事からのヨウ素摂取状況」に関するリスク評価研究の報告書を公表した。概要は以下のとおり。
1. 研究
 食物安全センターは2009年2月から4月までに小売店や飲食店から食品271検体を採取し、11の食品群 (穀物及び穀物製品、豆類及び野菜、肉類及び家きん、卵及び卵類製品、乳及び乳類製品(冷凍菓子を含む)、魚類、甲殻類及び軟体動物、アルコールを含まない飲料、調味料及び醤油(食卓塩及びヨウ素添加塩を含む)、刺身及び寿司、藻類)に分け、可食部のヨウ素含有量を分析した。また、加熱調理(炒める、蒸す、煮る)が食品中のヨウ素含有量に及ぼす影響を評価するため、5つの食品群から計15検体を選び、加熱前と加熱後のヨウ素含有量を調べた。
2. 結果
 ヨウ素含有量は検出せず~2
,900
,000μg/kgまでと大きな開きがあり、同じ食品群でも検体ごとに差がみられた。ヨウ素含有量は以下のとおり(平均値が高い順)。
(1)藻類:840~2
,900
,000μg/kg、平均値は460
,000μg/kg
(2)調味料及び醤油:4~36
,000μg/kg、平均値は3
,900μg/kg、このうち、ヨウ素添加塩は26
,000~36
,000μg/kg、平均値は30
,000μg/kg
(3)甲殻類及び軟体動物:32~6
,100μg/kg、平均値は970μg/kg
(4)卵及び卵類製品:82~2
,300μg/kg、平均値は490μg/kg
(5)乳及び乳類製品:40~2
,000μg/kg、平均値は340μg/kg
(6)魚類:4~830μg/kg、平均値は190μg/kg
(7)刺身及び寿司:28~140μg/kg、平均値は86μg/kg
(8)肉類及び家きん:検出せず~480μg/kg、平均値は42μg/kg
(9)穀物及び穀物製品:3~68μg/kg、平均値は13μg/kg
(10)豆類及び野菜:検出せず~28μg/kg、平均値は8μg/kg
(11)アルコールを含まない飲料:検出せず~13μg/kg、平均値は6μg/kg
 香港の成人が上記11の食品群から一日に摂取するヨウ素の中央値は44μgだった。成人人口からみて、59%の市民はヨウ素の一日摂取量が50μg(甲状腺機能を正常に保つための摂取下限値)を下回り、わずか5%の市民が安全な範囲内(摂取量が足りていて、ヨウ素欠乏症またはヨウ素中毒にならないレベル)で、93%の市民は推奨摂取量を下回っていた(すなわち、摂取不足のリスクがある)。また、市民の2%が耐容上限量(ヨウ素中毒のリスクがある)を上回っていた。仮に香港市民が毎日5~10gのヨウ素添加塩を摂取したとすると、食事中のヨウ素含有量は一日当たり150~300μg増加し、食事からのヨウ素摂取量が推奨量を上回る。ただし、耐容上限量は下回る。
 加熱調理の影響については、沸騰水中で煮ると、ヨウ素の損失量は炒めた場合及び蒸した場合より多くなることが示され、他の研究と一致した。
3. 結論及び助言
 香港の市場に出回る各種食品はいずれもヨウ素を含んでいるが、含有量には大きな差があった。藻類、ヨウ素添加塩、海産物、乳及び乳類製品、卵及び卵類製品にはヨウ素が豊富に含まれる。加熱調理による食品中のヨウ素含有量への影響は小さかったが、ヨウ素は熱湯に溶けやすいため、沸騰水中で煮た場合に影響が大きかった。仮に成人が日常の食事においてヨウ素添加塩を使用すると、食事からのヨウ素摂取量は推奨摂取量を上回るが、耐容上限量は下回る。我々は、臨床及び生化学的指標を用い、栄養研究を合わせ、香港市民のヨウ素状態を全面的に評価する必要がある。
(1)消費者への助言
 ヨウ素をたくさん含む多種類の食品を食べること、一般の食塩の代わりにヨウ素添加塩を使用すること等を助言。また、妊婦や授乳中の母親等に対しては、医師に相談した上でヨウ素のサプリメントを摂取する必要があるか決めるよう助言。
(2)業界への助言
 食塩にヨウ素を添加する場合は、WHOの提言に基づき1kg当たり20~40mgのヨウ素を添加すること、ヨウ素の強化やヨウ素含有量を表示すること等を助言。
 本件に関するプレスリリースは以下のURLから入手可能。
http://www.cfs.gov.hk/tc_chi/press/2011_07_13_1_c.html
 報告書の英語版は以下のURLから入手可能。
http://www.cfs.gov.hk/english/programme/programme_rafs/programme_rafs_n_01_12_Dietary_Iodine_Intake_HK.html
地域 アジア
国・地方 香港
情報源(公的機関) 香港食物環境衛生署食物安全センター
情報源(報道) 香港食物環境衛生署食物安全センター
URL http://www.cfs.gov.hk/sc_chi/programme/programme_rafs/programme_rafs_n_01_12_Dietary_Iodine_Intake_HK.html
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。