食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03381750343
タイトル フランス衛生監視研究所(InVS)、機関誌「衛生監視報告(Bulletin de veille sanitaire:BVS)」、ポワトゥー・シャラント地域圏版、No.5、2011年6月号を発行
資料日付 2011年6月27日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  フランス衛生監視研究所(InVS)は6月24日、機関誌「衛生監視報告(Bulletin de veille sanitaire:BVS)」、ポワトゥー・シャラント地域圏版、No.5、2011年6月号を発行した。目次は以下のとおり。
・レジオネラ症、2009年
・侵襲性髄膜炎菌感染症、2009年
・集団食中毒、2009年
・ボツリヌス症、2009年
・A型肝炎、2009年
・リステリア症、2009年
・ツラレミア(野兎病)、2009年
 食品に関する記事は以下のとおり。
・集団食中毒症、2009年
 2009年に届出のあった集団食中毒は28件で2008年から低位安定傾向にある。季節性はない。入院率は12%(209人中25人)で、死者はなし。原因菌を特定できたもの7件、推定できたもの10件である。残りの11件は不明であった。原因菌はサルモネラ属菌が8件、黄色ブドウ球菌産生エンテロトキシン5件、腸ウイルス2件、バチルス属菌1件及びウェルシュ菌1件であった。発生場所は家庭内が50%、レストランが21%、学校給食が11%、医療福祉施設が7%などであった。
・ボツリヌス症、2009年
 食品が原因と疑われるボツリヌス症患者1人の届出があった。
 食品が原因と疑われるボツリヌス症が毎年散発的に発生する。
・A型肝炎、2009年
 A型肝炎は血清中のA型肝炎ウイルスIgM抗体検査で特定する。
 2009年には19人の届出があった。男女比は1.1であった。患者年齢幅は3~63歳で、中央値は26歳、19人中9人は24歳未満であった。16人が黄疸症状を呈し、5人が入院した。リスク暴露要因は家族や友人など周囲の人々が6人、カキ貝を除く貝類や甲殻類が6人、海外旅行が4人(アフリカ)、3歳未満の子供と同居が3人であった。全て散発的な発生で、集団感染はなかった。
・リステリア症、2009年
 2009年にリステリア症で届け出られた患者数は7人であった。男女比は6である。患者は全て60歳以上で、平均年齢は75歳であった。当地では毎年散発的にリステリア症が発生し、患者の殆どは高齢者である。
地域 欧州
国・地方 フランス
情報源(公的機関) フランス衛生監視研究所(InVS)
情報源(報道) フランス衛生監視研究所(InVS)
URL http://www.invs.sante.fr/content/download/10923/70195/version/2/file/bvs_pc_05_2011.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。