食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03380130482 |
タイトル | 香港食物環境衛生署食物安全センター、フタル酸ビス‐(2-エチルヘキシル)が検出された2製品について輸入及び販売を禁止、2製品について販売停止を命じた旨公表 |
資料日付 | 2011年6月8日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 香港食物環境衛生署食物安全センターは6月8日、台湾のフタル酸ビス‐(2-エチルヘキシル)(DEHP)汚染食品の事案に関連し、香港が実施した検査においてDEHPが検出されたとして、以下の製品の輸入及び香港での販売を6月9日から禁止する旨公表した。業界(輸入業者、代理業者、小売業者)に対し、30日以内に製品の回収を行うよう指示している。(訳注:既に国内での使用及び販売の停止を呼びかけていた製品) 1. 対象製品 (1)粉末飲料(オレンジ味) [製品名]ORIYEN成長栄養柳橙飲(男生) [ロット]全ロット [製造者]金饌生化科技有限公司 検査の結果、DEHPが63ppm、フタル酸ジイソノニル(DINP)が6.8ppm検出された。 (2)マンゴーシロップ [製品名]芒果汁 [ロット]全ロット [製造者]松暉食品有限公司 検査の結果、DEHPが84ppm検出された。 2. 健康リスク (1)粉末飲料(オレンジ味) 12歳の男児が当該製品を毎日1包~2包(1包は22g)飲んだ場合、DEHPの摂取量がWHO(世界保健機関)の設定した耐容一日摂取量(TDI)0.025mg/kg体重/日を上回る(EFSA(欧州食品安全機関)の設定したTDI0.05mg/kg体重/日をも上回る)ため、健康リスクとなる可能性がある。なお、DINPについては、検出値(6.8ppm)がEUや中国が定めた食品接触材からの溶出量基準9ppmを下回るため健康リスクにはならない。 (2)マンゴーシロップ 当該品(6倍希釈)を飲んだ場合、平均的な摂取量の人(一日約190mlを飲用)及び高摂取量の人(一日約400ml飲用)でDEHPの摂取量がいずれもWHOの設定したTDI0.025mg/kg体重/日を上回る(EFSAの設定したTDI0.05mg/kg体重/日をも上回る)ため、健康リスクとなる可能性がある。 3. その他 この他、松暉食品有限公司が製造したシロップ「水蜜桃汁」及び「草苺汁」からもDEHPがそれぞれ19ppm及び1.8ppm検出された。香港が設定したaction level1.5ppmを上回る値であるが、当該品(6倍希釈)を飲んでもTDIを超えないことがリスク評価により示された。予防措置として、食物安全センターは輸入業者に当該品の販売停止を要請した。輸入業者はすでに当該製品の回収を行っている。 プレスリリースの英語版は以下のURLから入手可能。 http://www.cfs.gov.hk/english/press/2011_06_08_3_e.html 検査結果は以下のURLから入手可能(6月7日公表分)。 http://www.cfs.gov.hk/sc_chi/whatsnew/whatsnew_fstr/files/Plasticisers/DEHP_and_DINP_testing_results_09062011.pdf |
地域 | アジア |
国・地方 | 香港 |
情報源(公的機関) | 香港食物環境衛生署食物安全センター |
情報源(報道) | 香港食物環境衛生署食物安全センター |
URL | http://www.cfs.gov.hk/sc_chi/press/2011_06_08_3_c.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。