食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03321980482
タイトル 香港食物安全専門家委員会、日本の原子力事故に関連した食品安全について討論を実施
資料日付 2011年4月6日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  香港食物安全専門家委員会は4月6日、特別会議を開き、日本の原子力事故に関連した食品安全について討論した。同委員会は、食品安全の戦略と措置を決めることについて、食物環境衛生署署長に意見を提供した。
 会議で討論された内容は、放射線と食品安全、原子力事故発生後に香港が実施した食品安全リスク管理措置、原子力事故に対応して強化された食品監視とリスクコミュニケーション等。
 議長である関海山教授は、「コーデックス委員会のガイドラインにおける上限値は国際的に受け入れられた基準で、公衆衛生と世界貿易を保障している。現在、一般市民の食品安全への関心に対応するため、食物安全センターがこのガイドラインを基準とするのは適切であると専門家委員会は認識している」と述べた。また、食物安全センターはヨウ素131、セシウム134、セシウム137の監視を今後も引き続き行うべきであるとの専門家委員会の見解も述べた。
 プレスリリースの英語版は以下のURLから入手可能。
http://www.cfs.gov.hk/english/press/2011_04_06_2_e.html
地域 アジア
国・地方 香港
情報源(公的機関) 香港食物環境衛生署食物安全センター
情報源(報道) 香港食物環境衛生署食物安全センター
URL http://www.cfs.gov.hk/sc_chi/press/2011_04_06_2_c.html
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。