食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03320150149
タイトル 欧州食品安全機関(EFSA)、香料グループ評価23改訂2:アニソール誘導体類を含む脂肪族、脂環式及び芳香族エーテル類に関する科学的意見書を公表 (2/2)
資料日付 2011年2月25日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  欧州食品安全機関(EFSA)は2月25日、香料グループ評価23改訂2 (FGE.23Rev2):アニソール誘導体類を含む脂肪族、脂環式及び芳香族エーテル類に関する科学的意見書(2010年9月29日採択)を公表した。概要は以下のとおり。
3. 本グループの物質の遺伝毒性に関する利用可能なデータは、安全性上の懸念を生じさせない。評価対象物質の安全を確認する物質に関する利用可能なデータによると、本グループの19評価対象物質はすべて、香料物質として報告された摂取量において、無害な代謝物に代謝されると思われる。
4. 標準的MSDI法に基づくと、当該19評価対象物質は、香料物質としての用途由来の推定摂取量において安全性上の懸念を引き起こさないと結論づけられた。
5. mTAMDI法(訳注:食品摂取量と香料添加率から摂取量を推定する手法)を用いた場合、構造クラスIに属する2評価対象物質及び構造クラスIIに属する7香料物質中の6物質の各推定摂取量は3
,200μg/人/日(訳注:当該6物質のうち1物質の推定摂取量は3
,500μg/人/日)で、構造クラスIIの残る1物質の推定摂取量は14
,000μg/人/日であった。これらの摂取量は、構造クラスI及び構造クラスIIの許容摂取値(1
,800μg/人/日及び540μg/人/日)を超える。構造クラスIIIに属する10物質のうち8物質のmTAMDI法による推定摂取量は3
,200μg/人/日又は3
,900μg/人/日で、構造クラスIIIの許容摂取値(90μg/人/日)を超える。構造クラスIIIの1物質のmTAMDI法による推定摂取量は58μg/人/日で、許容摂取値を下回る。この物質は、また、無害な代謝物に代謝されると思われる。1物質については、使用量が提示されていないため、mTAMDI法で摂取量が推定できなかった。本意見書で検討された当該19香料物質のうち17物質のmTAMDI法に基づく推定摂取量は、当該香料物質が分類されている各構造クラスの摂取許容値を超過した。したがって、これら17物質及び使用量が欠損しているこれら1物質について信頼性のより高い暴露データが必要である。
地域 欧州
国・地方 EU
情報源(公的機関) 欧州食品安全機関(EFSA)
情報源(報道) 欧州食品安全機関(EFSA)
URL http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/doc/1848.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。