食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03300310149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分メトキシフェノジドの果実に対する既存残留基準値の修正に関する理由を付した意見書を公表 |
資料日付 | 2010年11月15日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は11月15日、農薬有効成分メトキシフェノジド(Methoxyfenozide)の各種果実に対する既存残留基準値(MRL)の修正に関する理由を付した意見書(2010年11月15日付け)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 英国は、輸入ざくろ及びアボカドに対するメトキシフェノジドの残留基準値を0.1mg/kgに設定する申請を受けた。ハンガリーは、すももに対するメトキシフェノジドの既存の基準値を修正する申請を受けた。ハンガリーにおけるメトキシフェノジドの用途に適合させるため、すももに対する既存MRLを0.1mg/kgに上方修正することが求められた。 2. メトキシフェノジドの毒性学的プロファイルは、指令91/414/EECの定めるピアレビューで精査され、一日摂取許容量(ADI)は0.1mg/kg体重/日、急性参照用量(ARfD)は0.2mg/kg体重に設定された。植物中のメトキシフェノジドの代謝は、3種類の作物類(果実及び果菜類、穀類、豆及び油料種子類)で明らかにされており、リスク評価及び規制対象の植物中の残留物定義は、親化合物メトキシフェノジドについて設定されることになる。 3. 欧州のいずれの食習慣においても消費者の長期摂取による懸念は確認されなかった。すもも、ざくろ及びアボカドに対してのメトキシフェノジドの使用が公衆衛生の懸念を引き起こすことはない、又、当該MRL案は消費者安全の観点から容認できるとEFSAは結論付けた。ざくろに対するMRL案はアボカドのデータを外挿して得たものであるが、そうしたデータ外挿はEUの手引書において想定されていないことに留意する必要がある。しかし、当該有効成分の非透過性の性質、及び2つの作物の類似した形態を考慮すれば、この外挿の可能性については今後検討する余地がある。 4. EFSAが勧告するMRL案は以下のとおりである; すもも:0.1mg/kg、アボカド:0.6mg/kg、ざくろ:定量限界の0.02mg/kg又は0.6mg/kg ざくろに対するMRL0.6mg/kgがアボカドのデータの外挿に基づいて安全性が裏付けられれば、リスク管理上の決定がなされなくてはならない。消費者リスクと申請された輸入アボガドのMRLは関連付けられていない。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/en/scdocs/doc/1902.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。