食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03280030314 |
タイトル | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、報告書「食品を介する環境汚染物質の摂取」(カドミウム、鉛、水銀、ダイオキシン及びPCBsの摂取量評価)を公表 |
資料日付 | 2011年1月7日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、調査事業報告書「食品を介する環境汚染物質の摂取」(60ページ)を公表した。本調査事業(LExUKon)は連邦環境省(BMU)の委託により2008年7月~2010年12年に実施され、BfRは有害物質研究助言機関(FoBiG)及びブレーメン大学と共同で、カドミウム、鉛、水銀、ダイオキシン及びPCBsの食品を介する摂取量を評価した。当該物質の国民平均摂取量及び主な摂取源は以下のとおり。 1. カドミウム 平均的摂取群1.5μg/kg体重/週:TWI(耐容週間摂取量2.5μg/kg体重/週)の58% 高摂取群2.35μg/kg体重/週:TWIの94% 主な摂取源:野菜及び穀類 2. 鉛 平均的摂取群3.7μg/kg体重/週:PTWI(暫定耐容週間摂取量25μg/kg体重/週)の15% 高摂取群5.1μg/kg体重/週:PTWIの20% 腎毒性(CKD = Chronic Kidney Disease)(BMDL(ベンチマーク用量信頼限界下限値)/CKD ,10)に対する暴露マージン:平均的摂取群1.2、高摂取群0.9 収縮期血圧(SBP = Systolic Blood Pressure)への影響(BMDL/SBP ,1)に対する暴露マージン:平均的摂取群2.8、高摂取群2.1 主な摂取源:飲料及び穀類 3. 水銀 (1)メチル水銀 平均的摂取群0.18μg/kg体重/週:PTWI(1.6μg/kg体重/週)の11% 高摂取群0.55μg/kg体重/週:PTWIの34% 主な摂取源:魚介類 (2)総水銀 平均的摂取群0.49μg/kg体重/週:JECFA推奨値(2.4μg/kg体重/週)の21% 高摂取群0.9μg/kg体重/週:JECFA推奨値の37% 4. ダイオキシン及びPCBs (1)ダイオキシン及びダイオキシン様PCB 平均的摂取群12.7~16.9pg/kg体重/週:TWI(14pg/kg体重/週)の90~121% 高摂取群:TWIの195% 主な摂取源:乳製品及び肉 (2)非ダイオキシン様PCB 平均的摂取群15~21.7pg/kg体重/週:TDI(耐容一日摂取量20ng/kg体重/週)の75~109% 高摂取群:TDIの226% 主な摂取源:乳製品及び肉 本件に関するプレスリリースは以下のURLから入手可能。 http://www.bfr.bund.de/cd/53647 プレスリリースの英語版は以下のURLから入手可能。 http://www.bfr.bund.de/cd/53652 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | ドイツ |
情報源(公的機関) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
情報源(報道) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
URL | http://www.bfr.bund.de/cm/238/aufnahme_von_umweltkontaminanten_ueber_lebensmittel.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。