食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03260830330 |
タイトル | 英国健康保護局(HPA)、食中毒及び感染症情報(Health Protection Report)第4巻45号を公表 |
資料日付 | 2010年11月12日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 英国健康保護局(HPA)は11月12日、イングランド及びウェールズにおける食中毒及び感染症情報(Health Protection Report)第4巻45号を公表した。今号の概要は以下のとおり。 1. 2010年第40~44週に複数箇所での発症例(General outbreak)として報告された食中毒 (1) グレイター・マンチェスター(Greater Manchester)地域のレストランで12人が発症した。カンピロバクターが検出された。原因食品はチキン・レバー・パルフェ(chicken liver parfait)。 (2) ノース・イースト(North East)地域のホテルで5人が発症した。カンピロバクターが検出された。原因食品はチキン・レバー・パルフェ。 2. イングランド及びウェールズにおいて2010年第40~44週の期間に報告された一般胃腸感染症 細菌別にみるとカンピロバクターによる症例が最多で4 ,953件、2番目がサルモネラ属菌によるもので461件、3番目がクリプトスポリジウム症によるもので409件、次いでジアルジア属が326件、ロタウイルスが176件、ノロウイルスが148件、ソンネ赤痢菌が97件、また腸管出血性大腸菌O157が92件となっていた。 2010年第1~44週の累計では、カンピロバクター、ロタウイルス、ノロウイルス及びジアルジア属が2009年同期に比べて以下のとおり増加した。(カッコ内は2009年同期の件数) カンピロバクター: 52 ,757件 (48 ,989) ロタウイルス: 15 ,454件 (14 ,928) ノロウイルス: 10 ,260件 (5 ,779) ジアルジア属: 3 ,086件 (2 ,863) 他方、腸管出血性大腸菌O157、サルモネラ属菌、ソンネ赤痢菌及びクリプトスポリジウム症については、前年同期と比較して以下のとおり減少した。 腸管出血性大腸菌O157: 770件 (914) サルモネラ属菌: 6 ,722件 (7 ,953) ソンネ赤痢菌: 877件 (886) クリプトスポリジウム症: 3 ,146件 (3 ,862) 3. 2010年第40~44週の期間にHPAに報告されたイングランド及びウェールズでのサルモネラ感染症 症例の総計(暫定数値)は1 ,162件で、その血清型はS. Enteritidis PT4が61件、S. Enteritidis (他のPTs)が306件、S. Typhimuriumが248件、S. Virchowが26件、その他が521件であった。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | 英国 |
情報源(公的機関) | 英国健康保護局(HPA) |
情報源(報道) | 英国健康保護局(HPA) |
URL | http://www.hpa.org.uk/hpr/infections/enteric.htm#gofi |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。