食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03260740315
タイトル ドイツ連邦食糧・農業・消費者保護省(BMELV)、BSE発生から10年を機にBSEに関する情報を公表
資料日付 2010年11月24日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  ドイツ連邦食糧・農業・消費者保護省(BMELV)は、ドイツでBSEが発生してから10年が経過したのを受け、BSEに関する情報を公表した。概要は以下のとおり。
 10年前の2000年11月24日に、ドイツ出生牛で初めてBSEが確認された。過去10年間に2千万頭以上を検査し、406頭のBSE感染牛が確認された(※訳注:2000年に確認された7頭を含めると累計413頭)。2008年及び2009年はBSE感染牛がそれぞれ2頭ずつ確認され、2010年は確認されていない(11月18日現在)。ドイツでは現在まで2001年12月31日以降の出生牛にBSEは発生していない。
 EU内でBSE感染牛は減少したが、(ドイツ)連邦及び州のリスク予防の分野において依然BSEは重要なテーマである。これまでBMELVはBSE撲滅のため、最新の知見に基づき、可能かつ合理的なことを全て実施した。ドイツでBSEが発生した後、国レベルで食品安全を改善する体制及び新たな法規制(肉骨粉給餌禁止など)が導入された。BSE危機後に設立された連邦リスク評価研究所(BfR)及び連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)はその機能を実証し、ドイツの食品安全体制における重要な機関となった。州レベルでは食品・獣医サーベイランス当局の管理が強化された。
 BSEは食品を介してヒトに感染し変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)を引き起こす可能性が非常に高いが、包括的な安全管理体制によりドイツではこれまでvCJDの発症例はない。
 ドイツでは、2009年1月1日より48ヶ月齢超の健康と畜牛及びリスク牛のBSE検査を実施している。
地域 欧州
国・地方 ドイツ
情報源(公的機関) ドイツ連邦消費者保護食糧農業省(BMVEL)
情報源(報道) ドイツ連邦食糧・農業・消費者保護省(BMELV)
URL http://www.bmelv.de/cln_172/SharedDocs/Standardartikel/Landwirtschaft/Tier/Tiergesundheit/BSE/BSE.html;jsessionid=605EB76ACD4438331892B3F4F0780037
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。