食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03190770475
タイトル フランス食品環境労働衛生安全庁(Anses)、Q熱動物群由来の生乳またはその製品の摂食に関するヒトのリスク及びQ熱動物群由来乳の低温殺菌について自ら評価した意見書を発表
資料日付 2010年7月26日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  フランス食品環境労働衛生安全庁(Anses)は、Q熱の臨床症状を示す動物群由来の生乳または生乳を主成分とする加工食品の摂食に関するヒトのリスク及び当該動物群由来乳の低温殺菌の利点について自ら評価を実施し2010年7月13日付で意見書を発表した。
 反すう動物の生乳はしばしばコクシエラ菌(Coxiella burnetii)に汚染される。しかしながら、C. burnetiiは通常経気道感染するので、ヒトが経口感染したなら、それは非常に稀な症例であるといえる。ヒトの経口感染では、消化管に取り込まれた細菌は消化器粘膜(腸粘膜)に侵入する傾向があり、免疫反応を起こすことがある(セロコンバージョンにより判断)。C. burnetii感染の懸念があれば病態生理学及び免疫反応を検査しなければならない。
 文献調査から得たデータ、飼育場サーベイランスのデータまたは最新の臨床データからは、Q熱に感染し臨床症状が現れた動物群由来の生乳の摂食やその生乳を主要原料とする加工製品の摂食によるヒトのリスクについて、今までに提出した意見書で評価した以上には詳細なリスク評価ができない。
 従ってAnsesは、2004年12月のAfssa報告書に基づき、及び動物衛生専門委員会が2008年に採択した体系表(nomenclature)を用いて、C. burnetiiに感染した反すう動物由来の生乳及びその乳製品を摂食することによる罹患リスクは以下のように考える。
・一般の消費者については「ない」から「殆どない」(10段階評価で0~1)
・重大な脆弱要因を抱えており、余病併発の懸念のあるリスク集団(妊婦、心臓弁膜症患者や免疫抑制患者など)については「最小」(10段階評価で2)
 AnsesはQ熱感染動物群由来の生乳に体系的な低温殺菌処理を適用することは必要ないと考える。また、生乳に含まれる微生物リスク全体を低減する一般的な勧告の重要性を指摘する。特に、生の状態で販売される乳には、商品表示によってリスク集団(小児、妊婦、免疫抑制患者など)に対して情報を提供するよう勧告する。
地域 欧州
国・地方 フランス
情報源(公的機関) フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)
情報源(報道) フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)
URL http://www.afssa.fr/Documents/MIC2010sa0043.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。