食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03181090160 |
タイトル | 英国食品基準庁(FSA)、クローン動物に関する調査の概略を公表 |
資料日付 | 2010年8月11日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 英国食品基準庁(FSA)は8月11日、クローン牛の後代からの肉及び乳が販売されたとのメディア報道を受け、英国で誕生したクローン牛の状況に関する調査の8月4日付け更新情報に引き続き、概略を公表した。 FSAは先週、米国でクローン牛から作られた8つの胚から英国で出生した牛の追跡を行った。これら胚の4頭は雄牛また4頭は雌牛であった。 8月4日の更新情報以来、FSAは農場を訪問した地方当局、乳業業界及び関連農家から、残った2頭の乳牛由来の乳がフードチェーンに入っていないことを確認する情報を受けた。さらに、他の乳牛、Dundee Paradiseについても同様の確認を得た。4番目の雌は、1ヶ月齢未満で死亡している。 同調査の一環で、8頭のうち5頭に子孫がいることが判明した。この次世代は全て乳を産出したり繁殖に用いるには若すぎる。しかしながら、1ヶ月齢未満の雄牛1頭が2010年6月16日にと畜され、その肉がフードチェーンに入った。肉はロンドンの肉屋で販売され、既に食べられたものと思われる。要約すると、3頭の肉が新規開発食品規則下で認可されずにフードチェーンに入った。 2009年にと畜された最初の牛、Dundee Paratrooperの肉は、スコットランドの肉屋4店と北東イングランドの肉屋1店で販売された。2010年5月2日にと畜された2番目の牛、Parableの肉はベルギーに送付された。FSAは、これについてベルギー当局に通報した。 健康なクローン動物及びその後代由来製品の摂取により食品安全上のリスクがあるという証拠はないが、肉及び製品は新規開発食品とみなされ、販売前に認可を受ける必要がある。 FSAは、今回の調査で関与があった個人や業者の情報をどの程度公開すべきかについて検討した。FSAは、食品の安全性について消費者の利益を保護するのが基本的な任務であり、消費者の信頼確保のために情報公開に努めている。今回の調査を通じヒトの健康リスクはないことことについては満足しているが、関係者や業者に関する詳細情報を得たいとしている消費者がいることは認識している。他方、今回の事例には、以下のような要素もある。 1. 一部の関係者は、問題の動物がクローン動物の後代であることを知らなかった、或いは知っているとは思えなかったこと、 2. ヒトの健康に対するリスクの証拠がない今回のような事例は、他のFSA調査とは異なること、 3. 今回の調査では、一部の情報がFSAに対し内密にもたらされ、かかる約束が守られなければ、将来第三者が調査にあまり協力しない可能性があることを考慮する必要がある。 FSAはこれらの事項を勘案し、公開される可能性のある全ての関係者に連絡を取ることにした。情報を公開するかどうか、またどこまで公開するかについて意見を募集し、その後に決定する。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | 英国 |
情報源(公的機関) | 英国食品基準庁(FSA) |
情報源(報道) | 英国食品基準庁(FSA) |
URL | http://www.food.gov.uk/news/newsarchive/2010/aug/summarycloninginvestigations |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。