食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03181080160 |
タイトル | 英国食品基準庁(FSA)、クローン動物及びその後代に関する調査の更新情報を公表 |
資料日付 | 2010年8月4日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 英国食品基準庁(FSA)は8月4日、英国でクローン牛後代由来の製品がフードチェーンに入っているとのメディア報道を受け、その調査結果に関する以下の更新情報を公表した。 健康なクローン動物やその後代に由来する製品摂取による食品安全上のリスクがあるという根拠はないが、クローン動物及びその後代由来の肉及び製品は新規開発食品とみなされており、市販前に認可を受ける必要がある。 FSAは、米国でクローン牛から採取した8個の胚から英国で出生した全ての牛を追跡した。4個の胚から雄牛、また4個の胚から雌牛が出生した。 2番目の雄牛、Parableの肉がフードチェーンに入ったことが確認された。Parableは2007年5月に出生、2010年5月5日にと畜された。さらに昨日(8月3日)もう1頭の雄牛、Dundee Paratrooperの肉が2009年にフードチェーンに入ったことが確認された。これらの肉はいずれも既に摂取されたものと見られる。 また3番目の雄牛、Dundee Perfectが2010年7月27日にと畜され、その肉はフードチェーンへ入るのを阻止されたことも昨日確認された。4番目の雄牛は約1ヶ月齢で死亡した。この動物由来の製品はフードチェーンには入らず、死体は法に従って処分された。 雌牛4頭のうちDundee Paradiseは英国の酪農場で生存している。地元当局の訪問後、FSAは当該牛由来の乳がフードチェーンに入ったとの根拠はないと報告を受けた。FSAは、酪農場の牛群の中にいると思われる残り2頭の雌牛について追跡しているが、現時点ではこれらの牛由来の乳がフードチェーンに入ったかどうか確認出来ていない。地方当局係官が飼育されている農場を訪問中である。4番目の雌牛は、1ヶ月齢未満で死亡した。この動物由来の肉または製品はフードチェーンには入らず、死体は法に従って処分された。 FSAはまた、これら8頭の牛の後代についても追跡を行っている。現時点では、どんな後代でも若すぎて乳を生産したり、繁殖目的に使用される可能性はないとみられる。FSAは、農家に対しクローン動物の後代から食品を生産するには新規開発食品規則による認可が必要であることを再確認する。 関連情報は下記のURLから入手可能。 クローン動物及びその子孫に関するFSAの声明 (2010年8月2日付け) http://www.food.gov.uk/news/newsarchive/2010/aug/cloned クローン動物及びその子孫に関する調査 (2010年8月3日付け) http://www.food.gov.uk/news/newsarchive/2010/aug/clonedinvest2 国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 食品安全情報(化学物質)No.17/2010(2010.08.11)P8 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/index.html |
地域 | 欧州 |
国・地方 | 英国 |
情報源(公的機関) | 英国食品基準庁(FSA) |
情報源(報道) | 英国食品基準庁(FSA) |
URL | http://www.food.gov.uk/news/newsarchive/2010/aug/updateclonedanimals |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。