食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03180870305 |
タイトル | EU、遺伝子組換え体(GMO)の栽培に対する新しい取組に関するQ&Aを公表 |
資料日付 | 2010年7月15日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | EUは7月13日、遺伝子組換え体(GMO)の栽培に対するEUの新しい取組に関するQ&Aを公表した。概要は以下のとおり。 1.委員会はなぜ一連の法案を承認しようとしているのか、またそれには何が含まれているのか? 欧州委員会はEUの科学的承認システムと加盟諸国の遺伝子組換え体(GMO)の栽培決定の自由との一体化についての提案を考慮している。 2.共存(co-existence)措置とは?また、共存のための変更でなされた新しい諸勧告とは? GMOが栽培されている地域での共存措置の目的は、経済的な損失の可能性や従来型作物や有機農作物といった非遺伝子組換え 農作物に含まれる微量の遺伝子組換え農作物の影響を防ぎ、他の製品への非意図的な混入を回避することである。共存措置が不十分で従来型もしくは有機農作物への非意図的混入を回避できなかった場合、加盟国は国内でのGMO栽培を制限することが可能である。 3.GMO栽培の承認に必要な現状の手順は? EUレベルではGMOは、健康及び環境リスクに肯定的な評価を受けた後、ケースバイケースで企業の申請書が記載している特定の用途に関する承認を受けている。栽培申請はRegulation(EC)No.1829/2003 に則って提出することができる。環境への意図的放出はDirective2001/18ECに則って承認を受けることになる。双方の場合とも、加盟諸国が重要な役割を担い、GMO栽培の初期的なリスク評価を実施することになる。 4.委員会が提出した改正点は? 今回の提案では、栽培に関する決定権限を加盟諸国に供与することになる。この改正案が施行された場合、加盟諸国はその領土全てもしくは一部で特定もしくは全てのGMOの栽培を制限もしくは禁止することができる。 5.すでにEU内で栽培されているGMOはいかなるものか? 一種類のみで、遺伝子組換え(GM)とうもろこしMON810である。デンプン用GMばれいしょAmfloraは2010年3月、栽培と工業加工が認可された。 6.EU内で承認された食品及び/もしくは飼料向けGM植物とは? てん菜1種、大豆3種、油糧アブラナ3種、ワタ6種、とうもろこし17種 7.加盟諸国はGMOの栽培を禁止しているか? 6ヶ国はGMとうもろこしMON810にセーフガードを発令し、3ヶ国はGMばれいしょAmfloraを栽培禁止にしている。 8.法令変更前にEUが栽培に関する決定がなされるGMOは他にあるか? 栽培承認を求めているものが10種以上存在する。そのうち4種(更新を含む)は、EFSAの肯定的意見を受けており、承認手続きが進行中である。 9.環境リスク評価に対してなされた改善点は? 10.GMOの社会-経済的影響に関する報告書はいつ公表されるのか? 11.GMOの認可手続きのスピードアップは可能か? |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州連合(EU) |
情報源(報道) | 欧州連合(EU) |
URL | http://europa.eu/rapid/pressReleasesAction.do?reference=MEMO/10/325&format=PDF&aged=0&language=EN&guiLanguage=en |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。