食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03101160188 |
タイトル | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、飼料用尿素ペレット製造にホルマリンを使用することに意見書を提出 |
資料日付 | 2010年3月18日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、飼料用尿素ペレット製造にホルマリンを使用することに関して競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から諮問を受けて2010年1月25日付で意見書を提出した。 ホルムアルデヒド(E-240)は6ヶ月齢未満の仔豚用脱脂乳保存料(最大混入量600mg/kg)及びエンシレージ用保存料(全ての種の家畜用)としてのみ認可されている。添加物としてのほかの用途には一切認可されていない。 ホルムアルデヒドは尿素ペレット製造の飼料栄養添加物として使用される。最終製品には遊離ホルムアルデヒドが100~200mg/kg含まれる。 ホルムアルデヒドは2004年に国際がん研究機構(IARC)がグループ1 (ヒトに対する発癌性が認められる)に分類した。 ホルムアルデヒドは殆どの生物の中間代謝産物で、またある種のアミノ酸の生合成に基本的役割を果たしている。外部から補給したホルムアルデヒドは急速に吸収され、哺乳動物では急速にギ酸塩に変化し、次いで水と炭酸ガスになる。他方、ホルムアルデヒドは容易に食物のアミノ成分と結合する。 動物由来製品中の残留ホルムアルデヒドは、乳では最大220 mg/頭のホルムアルデヒドを投与しても試験に使用した定量法の0.026 mg/kgの検出限界値未満であり、牛肉でも毎日220 mgのホルムアルデヒドを12ヶ月間給餌した場合のホルムアルデヒド含有率は0.023 mg/kgで検出限界未満である。 ホルムアルデヒドの分類についてEUで現在議論されていることとは別に、AFSSAは飼料中の遊離ホルムアルデヒドは反すう動物の健康リスクとならず、また推奨使用条件で動物製品中のホルムアルデヒド含有率を有意に変えるものではない(尿素ペレットに含まれる遊離ホルムアルデヒドは200mg/kg未満である)と思量する。 ただし、AFSSAは申請資料に製品(ペレット)の正確で詳細な成分が添付されておらず、また最終製品中のホルムアルデヒドの量の分析データもないことを指摘する。また、この変性尿素(modified urea)は特別認可申請が必要な新規開発飼料添加物として取扱うべきであると考える。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
情報源(報道) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
URL | http://www.afssa.fr/Documents/ALAN2009sa0268.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。