食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03061180149
タイトル 欧州食品安全機関(EFSA)、2008年のEU域内における人獣共通感染症及びその病原体の傾向と感染源、並びに食中毒の集団発生に関する概要報告書を公表(1/2)
資料日付 2010年1月28日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  欧州食品安全機関(EFSA)は1月28日、2008年のEU域内における人獣共通感染症及びその病原体の傾向と感染源、並びに食中毒の集団発生について欧州疾病予防管理センター(ECDC)と共同で作成した概要報告書(2009年12月23日付け、288ページ)を公表した。当該報告書は、2010年4月26日に公表されたもの(410ページ)に改められた。概要は以下のとおり。
1. 2008年における人獣共通感染症の発生と病原体、並びに食中毒の集団発生に関する情報がEU加盟27ヶ国から欧州委員会(EC)及びEFSAに提出された。ヒトの人獣共通感染症例に関する詳細情報はECDCから得た。また、EU非加盟4ヶ国からも情報が提供された。人獣共通感染症協力センターの協力のもと、EFSAとECDCは全データを共同で解析し、その結果が15種の人獣共通感染に関する本年刊報告書で公表された。
2. ヒトの感染症においてサルモネラ症は例年同様2番目に多い届出があり、確定症例が131
,468例に上った。サルモネラ症例の届出率では統計学的に有意な減少傾向が5年続いている。特にS. Enteritidisによるヒトの感染症例が2008年には著しく減少した一方、S. Typhimuriumの感染症例の増加が認められた。食品では、サルモネラ属菌は、ブロイラー、七面鳥及び豚の生鮮肉から最も頻繁に検出され、平均汚染率はそれぞれ5.1%、5.6%及び0.7%であった。加盟国が採卵鶏の個体群に対して管理プログラムを実施した最初の年である2008年に、採卵鶏のS. Enteritidis及びS. Typhimurium保菌率の重要な減少が認められた。
3. EU域内におけるヒトのカンピロバクター確定症例は190
,566例で、届出件数は2007年比5.0%減だったが、報告された細菌性胃腸炎の病原体では依然として最も多かった。食品では、生鮮家きん肉におけるカンピロバクター陽性検体の割合が再び最も高く、検体の平均30.1%が陽性だった。
4. ヒトのリステリア症例数は2007年比11.1%減で、確定症例1
,381例の届出があった。当該確定症例には、20.5%の高い致死率が報告された。EU域内では魚介類製品、チーズ、食肉製品及びサンドイッチから上限値を超えて検出される例が多く報告された。
5. ヒトのQ熱症例がEUレベルで初めて分析され、届出のあった確定症例数は2007年の計585例から2008年には計1
,594例に増加した。また、Q熱は牛、山羊、めん羊にも報告されており、頻度が最も高かったのは山羊であった。
6. ヒトのベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)感染症の確定症例の計3
,159例、並びにエルシニア感染症の確定症例の8
,346例がEU域内で記録された。VTECは牛及び牛肉から、エルシニアは豚及び豚肉からの報告が大多数であった。

国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 食品安全情報 No.4/2010(2010.02.10)P10~12
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2010/foodinfo201004.pdf
地域 欧州
国・地方 EU
情報源(公的機関) 欧州食品安全機関(EFSA)
情報源(報道) 欧州食品安全機関(EFSA)
URL http://www.efsa.europa.eu/en/scdocs/doc/1496.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。