食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03010880316
タイトル ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)、「食品安全:全国モニタリング2008年報告書」を公表
資料日付 2009年10月19日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)は、「食品安全:全国モニタリング2008年報告書」(111ページ)を公表した。食品モニタリングは二つの相補的なモニタリング調査(以下の1.及び2.)において、食品中の有害物質を調査するもので、2008年は国産及び外国産の5
,093サンプルを検査した。検査対象物質、検査食品、主な結果は以下のとおり。
 1. マーケットバスケット方式によるモニタリング
 (1)検査食品  1)動物由来食品:ヨーグルト、鶏肉、七面鳥肉、ゆでソーセージ、サケ、燻製マス、燻製オヒョウ、北海エビ、クルマエビ
 2)植物由来食品:アザミ油、オリーブ油(extra virgin)、米、じゃがいも、ほうれん草、玉ねぎ、きゅうり、さやいんげん、にんじん、赤フサスグリ、西洋梨、マンダリン/小型オレンジ/温州みかん、りんごジュース、甘草エキス、チョコレート、ミントティー、ルイボスティー (2)検査対象の有害物質
  残留農薬(殺虫剤、殺菌剤、除草剤)、動物用医薬品、汚染物質(難分解性有機塩素化合物、多環芳香族化合物、各種元素、硝酸塩、カビ毒等)、有害な反応生成物
 2. プロジェクト・モニタリング(検査対象/検査食品)
  フモニシン/穀類製品等、麦角アルカロイド類/ライ麦粉・ライ麦粉製品、アルミニウム/糖衣菓子・ケーキ及びビスケットの彩色デコレーション、アルミニウム及びカドミウム/カカオマス・ココアパウダー、カドミウム/落花生・油糧種子及び果実、ダイオキシン及びPCB(ダイオキシン様及び非ダイオキシン様PCB)/肉・乳・卵・魚等、フラン/コーヒー・インスタント食品・りんごジュース、ヒドロキシメチルフルフラール/乾燥プラム・そのジャム及びジュース、農薬/熱帯産果実
 3. 主な結果 (1)農薬:じゃがいも、ほうれんそう、玉ねぎ、りんごジュース、アザミ油、オリーブ油(extra virgin)、チョコレートの73%以上からは農薬は検出されなかった。米、きゅうり、さやいんげん、にんじん、ミントティーからはより頻繁に農薬が検出され、定量限界以下であったのは30~41%であった。ルイボスティーの75%に定量限界以上の農薬が残留していた。西洋梨、フサスグリ、セイヨウスグリ、マンダリン/小型オレンジ/温州みかんの76~90%に定量限界以上の農薬が残留していた。西洋梨からは高濃度の有効成分アミトラズが検出され(特にトルコ産)、急性参照用量(ARfD)を超過しているものもあった。他の植物由来食品にARfDを超過しているものはなかった。
 (2)カビ毒:米の7%からアフラトキシンB1が検出された。デオキシニバレノール(DON))及びゼアラレノン(ZEA)が検出されたのは数サンプルのみであった。ヨーグルトからアフラトキシンM1は検出されなかった。りんごジュースのパツリン汚染はわずかであった。これに対しオクラトキシンAは、甘草エキスの45%、高カカオチョコレートの60%から一部高濃度検出された。
 本件に関するプレスリリースは以下のURLから入手可能
http://www.bvl.bund.de/cln_007/nn_495478/DE/08__PresseInfothek/01__Presse__und__Hintergrundinformationen/01__PI__und__HGI/Rueckstaende/2009/pi__mnkp__2008.html__nnn=true
地域 欧州
国・地方 ドイツ
情報源(公的機関) ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)
情報源(報道) ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)
URL http://www.bvl.bund.de/DE/01__Lebensmittel/01__Sicherheit__Kontrollen/03__Monitoring/lmm__bericht__2008
,templateId=raw
,property=publicationFile.pdf/lmm_bericht_2008.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。